タカネマツムシソウ
8月頃に咲く「タカネマツムシソウ」が、6月の上旬ごろから咲き出しました
昨年は咲かなかったのでそのためなのかとも思いましたが、
気温の変化を感じ取っているのでしょうか、、、
地球はどこまで暑くなっていくのかなぁ~
タカネマツムシソウ(マツムシソウ科)

タカネマツムシソウにヒョウモンチョウが訪れていましたので、
慌ててカメラを持ってきました
部屋の窓越しなので、ボンヤリさんの写真です(^^ゞ
近くではよく見ますが、庭に来たのは初めてです
ヒョウモンチョウも種類がいろいろあります・・・
ボケボケ写真と夏バテが重なり、調べる気力が出ませんでした
マツムシソウがお気に入りのようで、隣りのサツキには目もくれませんでした

蝶はすぐに飛び立つ印象があるのですが、
ずいぶんと長居をしてくれていました
タカネマツムシソウは普通のマツムシソウよりも背丈は低いのですが、
わが家のマツムシソウは低すぎのような気がします。。。
ちっちゃい割には、お花はわんさか咲いてくれました
最近、夕立が来るか来るかの空模様になるのですが、
何故か踏ん張ってくれて、雨が落ちてきません、
雲がある分、蒸し暑さが倍増するだけです。。。
暑いと言うことも疲れてきました😢
スポンサーサイト