fc2ブログ

思い出の動物園: コビトカバ



コビトカバ(カバ科)



成獣でも体長がカバの半分くらいの大きさです
カバの子供のようですが別種です
4







後ろ足の位置が、メチャメチャ可愛くないですか^^
1







2
優しい顔です







3
後ろ足が、可愛い(´艸`*)





ジャイアントパンダとオカピと並んで、
世界三大珍獣と言われていますが、
そんなことを言っているのは日本だけのようです



10数年前の上野動物園にて










スポンサーサイト



オラリシャニ オルパダン



『ワイルドライフ』(NHK BS)
アフリカのケニアで、5頭の群れを作ったチーターを、
長年、追跡して、これまで2回の番組が放映されていました
3度目の放送が先日ありました



チーターがとても好きで、千葉に暮らしていた頃は、
多摩動物園にチーターに会いに行っていました

手足が長いので、
木に乗るのが、ちょっと大変そう^^
3

4

2





『ワイルドライフ』の今回のお話で、
5頭の群れから1頭が離れていってしまい、その後死亡
そのすぐ後に、もう1頭も亡くなってしまいました
死亡原因はライオンかヒョウに襲われてのことでした

数年前から見ていて、
名前も性格も知っていましたので、
自分でもビックリするほど、気持ちが沈んでいます
驚くほど立ち直れない。。。歳なのかしらね~^^







サバンナで、チーターは他の大型の捕食者と比べて、
とても華奢で小さい。。。
1



彼らを思い出すと涙が。。。
残った3頭が、精一杯、生き抜いていって欲しいです

オルパダン・オラリシャニ、お疲れさまでした
ゆっくりと休んでください






※写真は数年前の多摩動物園の、子供のチーターです









思い出の動物園: スマトラトラ




来年は寅年なんだよ~
「 え、そうなん? 」 ( 虎と言えば阪神なので、なんちゃって関西弁 )
tora3_20070810143249[1]





アンニュイな昼下がり
tora_20070810143059[1]



スマトラトラ ( 上野動物園公式ツイッターより )
   スマトラトラはインドネシアのスマトラ島に生息する、トラの中で最も小さい亜種の一つです。
   体重は約75~140㎏、多摩動物公園で飼育しているアムールトラの半分ほどしかありません。


ロシアのアムールトラが、インドネシアのスマトラトラより倍ほど大きい理由は・・・


ベルクマンの法則 ( ウィキペディアより )
   恒温動物においては、同じ種でも寒冷な地域に生息するものほど体重が大きく、
   近縁な種間では大型の種ほど寒冷な地域に生息する


・・・ということなのかと思います。
体積が大きくなると、体表面積は小さくなり、表面から逃げる熱が少なくなるので、
寒さに耐える体になるということなんですね




この子はまだ若い個体でしたので、
行動に幼さが残っていて、見ているのが楽しかったです
tora2_20070810143043[1]
もう10数年前の写真です、
今は立派なトラに成長しているのでしょうね~






10数年前と言えば、10数年ぶりにガチャガチャをやりました、1回400円という高値にビックリでした(;^_^A
「鬼滅の刃」の伊黒さんが欲しかったのですが、しのぶさんが出てきました。。。
400円はかなりの痛手なので1ガチャで諦めました(T_T)
igurosibu_20211122154752[1]
伊黒さんの絵を描いて、しのぶさんを合成して、心を癒しました(笑)
楽天で伊黒さんのガチャが出品されていたのですが、1000円以上しました、
もとが400円だと思いますと、ポチが出来ずにいます(^_^;)








本紹介 タヌキとキツネ


タヌキが好きなんですが、
タヌキの本とか、グッズってあまり見かけない😢



竹田津先生の著書
t_20210814202724[1]
獣医さんで、写真家で 随筆家
ケガをした野生動物を 自宅で治療して野生復帰をされていた方
動物達との暮らしを、楽しく、ほろりと、つづられている本です





1つのエピソードの主人公が タヌキの「ひとり」です
t2_20210814202837[1]

お母さん、大好きだよ~って感じ
t3_20210814202837[1]
この写真だけで、涙腺が弱くなったおばちゃんは ウルウルしてます😿






キツネも大好きなので 竹田津先生からもう1冊♪
y_20210814202602[1]



お母さんに信頼しきった 優しい表情のキツネさん
k_20210814202503[1]


動物たちの様子から、竹田津先生のご家族がどれほど優しい方なのかが分かります、
あ、お母さんは、竹田津先生の奥様です^^




かなり前に、診療所を止めて執筆活動に専念すると、何かで読んだのですが、
その後どうされていらっしゃるのかな~、
動物たちと一緒の生活を続けて欲しかったな~って、思ってしまいました。。。











シマシマしっぽ



レッサーパンダの舌のお話をして下さった飼育員さんのお話の中で、
ボンヤリと頭に残っていることが、もう一つ



「レッサーパンダは アライグマに近いのではないか」
イタチ上科_20070803141214
しっぽ のシマシマのお話から、発展させていたのですが、よく覚えてなくて (^^ゞ
ただ、レッサーパンダの科はいろいろ変わってきていて、
今では レッサーパンダ科 となっているのですが、
ジャイアントパンダよりも アライグマやイタチに近いようです。



あの飼育員さんて、結構 スゴイお方だったんじゃなかったんだろうか
お話をもっとちゃんと 聞いておけばよかったよ~





アライグマ科 アライグマ
アライグマ科_20070803112924
シマシマしっぽ♪






ついでに アライグマ科の アカハナグマ
アカハナグマ_20070803113230
シマシマしっぽ♪








昔 動物園で タヌキだと思って買ったポストカードが
アライグマだったという
アホな間違いをしました
タヌキ_20070803132654
似てるよね~~ ^m^











プロフィール

メイ

Author:メイ
恐竜や天体の話が好きです
お花の写真や景色の写真を撮るのも好きなので、
下手な写真も載せていきます
よろしくお願いします

最新記事
ブログランキング
ランキングに参加してます。ポチっと☆

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR