fc2ブログ

今はいない・・・



今はなきお花たち、
ずいぶんと多くのお花を枯らしてきましたm(__)m
懺悔の思いで。。。




Gさんが買ってきてくれた アッツザクラ
2
混みあった中に植えたのがいけなかったのかな、
2年ほどで姿を消してしまいました





1
赤みの強いピンク色の花弁の中のシベが、
金色に光ってみえました
色も花も葉っぱの形も、何もかも好きだったんだけどなぁ。。。







岩カスミソウ
3
ワンサカ咲いていたんです
庭が明るくなって、ふんわりと優しいお花でした
一時は、すごく増えたので、いなくなるとは思わなかった。。。





ヒューケラを写すときの背景に入れても華やかでした
4
手前のヒューケラは健在で、
今も咲いてくれています




また庭に迎えたい花なのですが、
また枯らしちゃうと思うと、あきらめかな。。。
枯らした子たちを、たまに出してあげたいと思います^^










スポンサーサイト



庭のお花



庭のお花が、がんばって咲いてくれているので、
載せたいと思います^^



シコタンソウ (ユキノシタ科)
9
ユキノシタのお花と同じように花弁に斑点がはいります
外側から、朱色、オレンジ、黄色にグラデーションしていきます
繊細で可愛らしいお花です💗







シコタンソウの横に カリフォルニアポピーを植えましたら、
シコタンソウに呑みこまれていってしまいました( ;∀;)
1
中にある黄色のお花が、カリフォルニアポピー (ケシ科) です
この子も一目ぼれして連れてきたお花なので、申し訳ないです。。。








珍しくGさんが買いました、ミヤマキリシマ (ツツジ科) の蕾
2
とても花付きが悪いです。。。九州に自生なので、長野の冬は厳しいのかも。。。(。-人-。) ゴメンネ
ピンクの可愛らしいお花が咲きます







トコナツナデシコ (ナデシコ科)
3
じめった日陰なのに、健気に毎年可愛らしく咲いてくれています







なんだろうね~(^^ゞ
4
うちは中古物件なので、前の住人からのお花もあります、
その一つで、抜いても抜いても、どこからか顔を出してきます
キンポウゲ科の フタマタイチゲ のような気もしています







手前の吊り下がったお花が、四季咲きコマクサ (ケシ科)
奥のボール状に咲いてるお花が、ハマカンザシ (イソマツ科)
6
四季咲きコマクサは前の住人のお花で、ハマカンザシが私の一目ぼれ^^
ピンクでどちらもカワユイ(´艸`*)







アヤメ (アヤメ科)
5
この子も前の住人の残した子
凛と咲くのでステキなのですが、隙を見てどんどん増える、
手間いらずで丈夫なお花です(*^-^*)





庭の子たちもそれとなく、載せてきます^^










久しぶりの、お花♪



沖縄に行く前に撮った写真たちも出したくて、
4月の頭の頃のドライブでの写真です^^

天気は良いのですが、かすんだ日でした



のどかな風景の奥に、で~~んと富士山
1
無理やり入れた感^^





水車と南アルプス
2







エンコウソウ(キンポウゲ科)・・・
4
・・・だと思っていたのですが、写真を見たらリュウキンカ(キンポウゲ科)っぽい
全体を撮らないとダメですね~
多分、リュウキンカの方だと思います







サクラソウ(サクラソウ科)
3






ザゼンソウ(サトイモ科)がポコポコ出ていました
5

6







イカリソウ(メギ科)の蕾
7
メギ科のお花ってすっごい好き
可愛いお花が多いです(*^-^*)







クロモジ(クスノキ科)
10
クスノキ科は良い香りのする種が多いとのことです、
クロモジも爽やかな香りがします、クセになる~♪
お花も可愛いし、庭木で欲しいなって思ったのですが、大きくなりそうで、
わが家にはムリムリかな





サクラもすっかり時季外れになってしまったなぁ。。。
旅行記が長すぎました~(笑)











ノアサガオ と 父親のこと



少し前ですが、田んぼ脇にアサガオのお花を見つけたのですが、
色がちょっと不思議な魅力的な色!
後で調べてみましたら『ノアサガオ』なのではないかなって思っています




ノアサガオ(ヒルガオ科)
3
別名を"琉球朝顔"というそうで、沖縄の海岸付近で自生しているそうです
普通のアサガオのような1年草ではなく多年草の植物です
赤みの強い青というか紫というか、ちょっと見ない色でした







ツボミの巻が美しい~
2
ラッパ状のお花がキレイに巻かれてます♪







ついつい、こういう写真を撮りたくなるお花です(笑)
1







野良ちゃんなのかな、ワンサカ咲いていました^^
4
調べていて、アサガオってヒルガオ科なんだ~ヤヤコシイって思ったのと、
サツマイモもヒルガオ科と知ってかなりの衝撃Σ( ̄□ ̄|||)
サツマイモのお花を検索してみましたら、アサガオのお花でしたよ^^







父親の話ですが、
以前「お父さんが前立腺がんで大きな病院で診てもらうことになった」と母からラインが入りました
かなりショックで泣きました・・・が、
後日「数値が悪いので大きな病院で診てもらうことになったけど、がんと決まったわけではないからね」と訂正が入りました
早とちりでそそっかしくて思い込みが強い、我が親らしいミスでした😥
数値はかなり悪いようなので心配はありますが、今すぐどうのこうのではないので少しホッとしました
Gさんのコロナで忘れかけてました・・・ご心配いただきそのままとなっておりました、申し訳ありませんm(__)m
安心はできないのですが、出来ることもありませんので、普段通りの生活を過ごしております、
ありがとうございます^^











ユウスゲとコロナ



この夏 ユウスゲに出会うことが出来ました!


ユウスゲ(ススキノキ科)
3
別名:キスゲ
夕方に咲き翌日の午前中にしぼんでしまうお花です
薄暗くて、ちょっと濃く写ってしまっていますが、レモンイエローの淡い優しいお花です
今まで1度しか出会ったことがなかったのですが、とても身近に咲いていました(´艸`*)




霧ヶ峰で見ましたニッコウキスゲ(ススキノキ科)
8
こちらのお花は朝方に咲いて夕方にしぼむお花です
似たお花で生きる時間が違う、面白いですね♪
夏の太陽の下で咲く力強い色です







ユウスゲの茎にヘクソカズラ(アカネ科)が巻き付いています
4
なんだか電飾で装飾しているような感じ^^
ヘクソカズラのお花が満開になると華やぎますね~







時季外れに田にはられた水に、夕暮れの空がぼんやりと・・・
2







≪コロナ記録・最後に≫
コロナ療養が終わって、今は開放感よりもどっと疲れがでました
自分が思っていた以上に気が張っていたようです
家に1人の陽性者、それだけでこれほどの緊張感と思いますと、
医療従事者や施設関係の方たちのご苦労が、ほんのほんのわずかですが身にしみました
本当に頭が下がります

陽性者の洗濯物や食器は一緒に洗ってい良いとありましたのが、心の底から助かりました、
お風呂もトイレも洗面所も1か所なので、本当によくぞ感染しなかったものだと、逆に驚きです
「あぁ、パンデミックのコロナウィルスが、この体の中にいるんだ」って少し感慨深くGさんを眺めてしまった
コロナは1度なったら終わりではないのが嫌ですね、
未知のウィルスなので後遺症とかも分からないことだらけですし。。。
まぁ、分からないことを考えても仕方ないので、切りかえて終わったことを喜ばないと(;^_^A

ちょっと疲れました











プロフィール

メイ

Author:メイ
恐竜や天体の話が好きです
お花の写真や景色の写真を撮るのも好きなので、
下手な写真も載せていきます
よろしくお願いします

最新記事
ブログランキング
ランキングに参加してます。ポチっと☆

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR