fc2ブログ

虎耳状斑 ( こじじょうはん )


虎耳状斑は
多くの野生のネコ科の耳の後ろにある斑紋で、


名前の由来の虎の耳を見てみますと 白い斑があります
トラ_20070619100306
子供が親の後をついて歩くときの目印との一説があるそうで
白色が 草藪を歩いていても目立ちそうですね~

あと、写真は昔の上野動物園のトラさんですが、
これでもまだお子様だったので、やんちゃさんで 可愛い姿を見せてくれました^^




虎耳状斑は ダーウィンが来た! のイリオモテヤマネコの回で放送していました
イエネコの耳に斑はないので、イエネコと野生の猫との区別になるそうです
ダーウィンが来た!2_20210722194525
耳の後ろに チラッと白い斑が見えます





では、 ツシマヤマネコ
ツシマ2_20080817133529
ありますね~






では、ネムネムの サーバル
サーバル_20081026130947
斑は 地色のオレンジっぽいけど ありますね~






ひらけた場所で暮らす ライオンは
斑がなくても 子供が迷子にならないような気がするので 
もしかして 斑はないのでは!?・・・と予想して 見てみると、






ありましたね~(^^ゞ
ライオン耳_20081026155000
ライオンは 黒色ですね~





種類によって 斑の色が違うのも 知らなかった
動物園でネコ科を見るときに 斑も見てみようと思ったのですが、
動物園があまりに遠いので、いつ行けるのやら。。。😢










スポンサーサイト



ドライブ ( 助手席 )


八島ヶ原湿原 の散策を終えて 
ビーナスラインを 美ヶ原高原方面 へと走っていきました



途中、ビーナスライン沿いにある 三峰山
このお山を見ると 気持ちがノビノビ 爽やかになる~♪
IMG_2420_20210726113910.jpg



ビーナスラインから アザレアラインへと入っていきます
急坂 急カーブと続く 山の中の道です 
助手席の自分は のんきに 山の景色を堪能してました




だんだん 民家が現れてきて、町が近づいてくる感じ
山間_20210726122036




下りきると 松本の市街 なのですが
その前に 『 ブドウの郷 山辺ワイナリー 』 を通ります
お店の写真を撮り忘れた~(;^_^A
IMG_2478_20210726122750.jpg
ワインになるブドウ🍇
ここのワイン とても香りが良くて 美味しいです!!!




ワイナリーを過ぎますと あっという間に 松本市街に入っていきます











カワラヒワ と アサギマダラ の好み


昨年に買った ヘリオプシス が、今年たくさんお花を咲かせました🌼


ヘリオプシスは 姫ヒマワリといわれているようで
ちっさい ヒマワリのようなんです
キク科_20210728134929[1]
ヘリオプシスが咲いてから、庭に カワラヒワ がおりてくるようになりました!
身近な鳥ですが、庭におりてきたことはなかったので
姫ヒマワリ目当てに 来たんだよな~





先日に出会った アサギマダラ
アサギマダラ_20210726094949
他のお花もたくさん咲いている中で ちゃんと ヨツバヒヨドリ の蜜を吸っている!




カワラヒワは ヒマワリの種が大好きで
アサギマダラは ヒヨドリバナ属のお花の蜜が好き
食べるものは 他にもいろいろあるだろうに 好きなものにまっしぐらなんだって、
ちょっと 不思議で 面白かったです






種を作ると 栄養が取られてしまうので、
しおれたお花は チョンチョン切っていたのですが、
カワラヒワのために 種までそだててみようかな
ヘリオプシス_20200817145601
ヘリオプシスの種って ヒマワリの種のようになるのかな???




カワラヒワ_20210729222703












夏の星 と 冬の星


先日 昼の星を観る会 に行ってきました

いろいろ教えていただいたのですが、
その中で一番 納得したのが、


『 夏の夜に 空に見える星が 夏の星 』 であって、
『 夏の昼に 空にあるのが 冬の星 』 である、
『 冬の星は  昼に空にあるので、太陽が明るくて 星が見えないだけ 』 なので、
いつも空には 同じ星があるんだ~って こと。
多分、そういうことを おっしゃっていたのだと思う (^▽^;)


そういう意味だったんだな~って、目からうろこでした!!!
カメラのカードを入れ忘れて、観望会の写真がない( ;∀;)



字ばかりで 寂しいので~

サウロペルタ
恐竜_20210718164525[1]
鎧で体を覆って、トゲが並ぶ姿 カッコいい(´▽`*)
草食の恐竜なので 食べられないために 頑張ってトゲトゲになったんだよね












ベンガルヤマネコの亜種たち


ダーウィンが来た!の イリオモテヤマネコ
ダーウィンが来た!2_20210722194525


ツシマヤマネコ ( 井之頭自然文化園 )
ツシマ_20080817130352


この2種は ベンガルヤマネコ の亜種だそうです


ベンガルヤマネコ ( 上野動物園でいただいたポストカードです )
ベンガルヤマネコ_20210724134802
似ていると言えば似ているけど、
なんだか ベンガルさんは 小顔でほっそりさんに見えます^^
上野動物園は無料でポストカードをくれたり、無料の冊子を配っていたり、
さすが、東京の動物園だわ~って、感動したな~





井之頭自然文化園の ツシマヤマネコ の展示場の横に
アムールヤマネコ の展示場がありました ( かなり昔の話だけど今もあるのかな? )

アムールヤマネコ
アムールヤマネコ_20080817124722

ツシマヤマネコ
ツシマ_20080817130352
この2種は そっくりさんですね~
アムールヤマネコ と ツシマヤマネコ は住んでいる場所が違うだけで同じ種類らしいです

なので、アムールヤマネコ はベンガルヤマネコ の亜種 ということになる。。。
ということでいいのかな~、ややこしかったです(^▽^;)







ややこしかったので、アムール君に癒してもらいました!
アムールヤマネコ2_20080817125148
舌ちょろ ってネコさんですね~(=^・^=)











八島ヶ原湿原


久しぶりの 八島ヶ原湿原!
時間があまりなかったのに、写真を山のように撮りました


モクモクと湧いた雲が 日差しを遮る時があって
快適に 八島を歩くことができました、湿度もすくないのでサラサラ~
八島_20210726102519





この時期の八島は お花だらけで とても良い時期です
背の高い ノアザミ もあちこちで咲いていました
アザミ_20210726095339






オダマキ_20210726104421
キバナノヤマオダマキは1株しか見かけませんでした
6月くらいから咲くようなので 最後のお花かな、見られてよかった!







湿原の周りの木道を歩くのですが
以前来た時は 木がボロボロで危ないところが多かったのですが
キレイにやり直されているところも目立っていました、安心して歩けました
八島3_20210726103721







八島2_20210726102850
ゆっくりと 八島にだけ来たかったな~
とても良いところです!





この後は 町に下りていったのですが 暑さにまいりました💦
お花の写真も もっともっとありますので、また載せていく予定です









イリオモテヤマネコ と ツシマヤマネコ の人形



前回の ダーウィンが来た! のワンシーンなのですが


沖縄の博物館の館長さんで 大学の名誉教授で イリオモテヤマネコを研究なさっている、
とても素晴らしくて素敵な方のお話のシーンがあったのですが
イリオモテヤマネコ 人形 1_20210724152756
その方の 横にある イリオモテヤマネコの人形に釘づけでした!!!
( 博士のお顔、ビデオの静止画がぶれていたので、トレースさせていただきましたm(__)m )





可愛い
イチオモテヤマネコ2_20210724125542
博士の肩に乗っているような角度で、
ほんわかしちゃって お話が頭に入ってこなくて、何度も見直しました^m^



イリオモテヤマネコの研究で、いろいろわかってきますと、
的確な保護活動や 動物園での繁殖や飼育の成功 へとつながっていくのですよね、
がんばって下さい m(__)m





人形と言えば
井之頭自然文化園で ツシマヤマネコの等身大で同じ重さの人形を抱っこしました
かなり昔なので 今もやっているのかな?
ツシマヌイ3_20210725132150
がっしり ずっしり とした感じが 今も残っています
やっぱり見るだけでなくて、体験は良いものですね
ツシマヤマネコ がより身近に感じられるようになりました










人形と言えば、
鬼滅の刃の 伊黒さん ( 不死川さんも ) の人形が でているようです
伊黒_20210724125226
かわいいな~、欲しいけど ガマンガマン
このチラシの切り抜きは 保存しておきます^^












ヤマユリの思い出


明日は いよいよ 市民研究員さんの レポート発表を聞きに行く日です、
待ち遠しかったです
『 超新星 』 は結局よく分からないままでしたが 発表を聞きに 行ってきます!!





今日 大きな ヤマユリ に出会いました
ゴージャス✨
ヤマユリ_20210724101503
ヤマユリとの初対面は、小学校の通学路でした
日陰の斜面に 遠目からでも目立つ白い大きなお花
近づきますと、赤い斑点が不気味に見えて、怖かった思い出です






ヤマユリ2_20210724101443
いまでも ちょっと苦手なお花なんですけれど(´艸`*)
野性の中でこんなに大きなお花を咲かせる力強さを感じます!












間違えました!!!


ダーウィンが来た! の恐竜特集
今週末と思っていたのですが、
ちゃんとテレビ画面に 8月15日って書いてありました( ;∀;)

訂正

ごめんなさい、間違えました!!!


恐竜と 画面に出た時から 有頂天でした。。。
楽しみにしていますと、おっしゃっていただいたお方に、
本当に申し訳なく思っております<(_ _)>



私も、かな~~~~~りショックです まだまだ先でした😢
オリンピックの特番なのかなぁ、
気を取り直して 楽しみを膨らませて 待ちます!!










ダーウィンが来た! 次回は恐竜です!


今週の日曜日の ダーウィンが来た! は、恐竜のお話です!!!!!!!



本編が終わって 予告になると突然 恐竜があらわれました~~~~
ダーウィンが来た!_20210722194941
興奮して 予告の内容をちゃんと聞いていなかったのですが(^▽^;)
ティラノサウルス についてだったと思います
最近のティラノサウルスは ヴィジュアル系の容姿です^m^




こ~~~~んな可愛い 恐竜もでます!!!
ダーウィンが来た!3_20210722194856


夏休みのお子様たちのためなんでしょうね、夏は恐竜の特集が多いんです
今年はオリンピックがあるため 恐竜の特集を期待していなかったので、嬉しいです\(^o^)/






本編の内容は 西表の自然や生き物たちの特集でした
イリオモテヤマネコ
ダーウィンが来た!2_20210722194525
野性味あふれて カッコいい!
西表にだけ生息していて、数が減っているそうです。。。
世界自然遺産になって豊かな自然が 守られていくといいな





昔 井之頭自然文化園で出会った ツシマヤマネコ です
ツシマ_20080817130352
対馬にだけ生息していて、数も減っているそうです。。。


保護活動とか動物園での人工繁殖とか いろいろがんばってくれている人たちがいます
実を結んでいくことを願っています



そして 今週の日曜日は 恐竜です^^










プロフィール

メイ

Author:メイ
恐竜や天体の話が好きです
お花の写真や景色の写真を撮るのも好きなので、
下手な写真も載せていきます
よろしくお願いします

最新記事
ブログランキング
ランキングに参加してます。ポチっと☆

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR