fc2ブログ

冬旅 帰路



2日目の宿は 『 信州安曇野 穂高温泉 割烹旅館 山彦 』 さんです。
割烹旅館~、美味しい響きですね~♪

「 信州割SPECIAL 」 を利用してお得に泊まることが出来ました、
わが家もコロナで苦労してますが、コロナの政策のおかげで 割烹旅館に泊まれるという。。。
なんだか微妙な気持ちですが、ありがたく活用いたしました!



夕食の 前菜
29

夕食の写真は以上です・・・・(;^_^A
せっかくの 割烹料理 だったのですが、どれもがあまりに美味しくて、
写真を忘れて食べていました~ (´艸`*)
信州牛、信州サーモンが メインっぽかったのですが、
キノコ が美味しかった~、やっぱり信州は キノコ です^^



朝食
22
ご飯がすすむ君のおかずたちと、美味しいお米!
3杯おかわりしました、これ以上は恥ずかしいので我慢です^^


温泉もあり料理もおいしい、畳にベッドのお部屋はゆったりと広くて、くつろげました。
食事は個室で食べられましたので、他のお客の方とはあまり出会わずに過ごせました。
通常価格では我が家は厳しいので、この機会によい思い出が出来ました(*^^*)





良いことがあれば、残念なこともあり、
旅行最終日は 本降りの雨でした。
24
川が茶色に光ってる~~Σ( ̄□ ̄|||)



安曇野観光は全く無しで、松本へ戻り、松本のイオンモールでショッピングしました、
旅行で行く場所でもないのですが、ショッピングモール大好きなので、楽しみました。




雨も強くなっていましたので、早めに帰宅の途に就いたのですが、
濃霧!!!
25

塩尻峠も 真っ白
26
カーブ続きの道なので、怖いんですよね💦





そして、峠を上り切り、下りに入りますと、
突然、霧が晴れました!!!視界良好!
27
峠でこんなに気象が違うことを目の当たりしました。
面白い体験でした。
写真中央には、諏訪湖が見えています^^



2泊3日の旅行が終わりました、何とか年内に終われて良かった~~^^
コロナで大変な時期に、楽しい思いをさせていただきましたので、
旅行後は、がんばってコロナを乗り越えようって、気持ちを新たにすることが出来ました。
長々と、冬旅にお付き合いいただきまして、ありがとうございました<(_ _)>




これで年内最後になります、
大変お世話になりました、ありがとうございます!楽しく更新させていただきました。
寒波の年末になりますが、体調を崩されることのないようお過ごしください。
良いお年をお迎えくださいね!!!







スポンサーサイト



冬旅 松本散歩2



『 繩手通り 』
松本市の中心を流れる 女鳥羽川( めとばがわ ) 沿いの商店街。
2001年に店舗の建物が、武家屋敷の長屋風に生まれ変わり、
昔ながらの金物屋さんや、オシャレなカフェや雑貨のお店が立ち並んでいます。
松本観光にお勧めのスポットです。




『 繩手通り 』入り口には、繩手のシンボルの 「 ガマ侍 」 がいます。
いい顔してますね~(´艸`*)
18
通りにはたくさんの カエル像 があったようですが、
何せ雨。。。傘をさしながらでしたので、あまりゆったり見られませんでした。






石畳みの路地のような通りの両側に、長屋風のお店が続いています。
歩行者天国になっているので、ウロウロフラフラと お店のはしごが楽しめます♪
20

22
午前10時過ぎ頃だったのですが、開いているお店が少なかったです・・・
雑貨大好きなので、買い漁りたかったのですが、残念です😢






通りの裏を流れる 女鳥羽川 に降りました
石垣の川の堤は、風情があります
2


繩手通りのシンボルが 『 カエル 』 なのは・・・
昔、この女鳥羽川には 清流にしか生息しない 「 カジカガエル 」 がたくさんいたのですが、
川の汚れとともに いつしか女鳥羽川から 「 カジカガエル 」 の姿は消えてしまいました。
また昔のような 「 カジカガエル 」 が棲めるキレイな川にしよう! という願いがこもっています。


まだ 「 カジカガエル 」 は戻ってきていないようですけど、
街の中心を流れている川とは思えないほど キレイな川でした ☆







松本駅
5



繩手通りでお土産が買えなかったので、駅のお土産屋さんをウロウロして、
可愛い ルリビタキのカラビナ を買いました、何か買わずにおられない^^
ルリビタキ
ルリビタキも可愛いのですが、
「 松本てまり 」 と 「 松本城 」 のお土産の袋がとっても気にいりました、キレイです✨
この絵柄のグッズの作成を願います!!!





この後、2日目の宿の安曇野へ向かいました。
安曇野も好きなのですが、今回は雨に泣かされ、観光は何も出来なかったですが、
宿は割烹旅館でしたので、美味しい一夜を過ごしました😋









冬旅 松本散歩1



2日目の 「 雪の北アルプスの大パノラマドライブ 」 の予定は、雨で中止、
小雨のうちに、「 松本市内散歩 」 に変更になりました。
松本の街を歩いて観光したことはあまりありませんでしたので、
この機会に、ベタな松本観光をしました。



松本城の城下町として発展してきました松本の街
9
明治から昭和初期のレトロな建物が、現代の街にとけこんで、
松本の街はとても美しい街だと思います。
街を歩いていて、石畳の道が多いことや、電柱がないことに気付きました、
歩いて感じることは多いのですね。




オシャレ~なお店の、オシャレ~なツリー
17
もうすぐクリスマスですね、メリークリスマス☆






松本城
7
子供の頃、遠くに山城を見て育ちましたので、
歩いていて突然に現れる平城は、不思議な景観に思えます。



今回、松本城を調べていましたら、
ウィキさんに松本城の天守が傾いている写真を見つけましたΣ( ̄□ ̄|||)
えらいこっちゃの傾きでしたよ~~、明治30年ごろから傾き始めたそうです。
その後、天主保存会が設立されて、市民の募金も集まり、修理されたようです、
市民が守ったお城なんですね☆






四柱神社 ( よはしらじんじゃ )
21
全ての願いが叶うという神社!!!
最強の神社のようです!!!もちろんお願いしましたよ😊
この場所 「 増上寺と東京タワー 」 の景観を彷彿します、似てませんか~ (´艸`*)
NTTのビルの鉄塔のようです。





四柱神社の参道として栄えた 「 繩手通り 」 へ向かいます
繩手通りへの行く手には、顔だしパネルがありました、
4
こういうのは、是非やりたいのですが、このパネル、低いんですよ~、
カエルさんだけで我慢しました^m^




クリスマス、
寒波もやってくるようですね。。。
お気をつけて下さいね。








冬旅 まつもと冬割キャンペーン



旅行の1泊目は 「 まつもと冬割キャンペーン 」 を利用しました、
6000円以上の宿泊が 3000円引きとなるうえに、
市内の観光施設や飲食店で使えるクーポンを 1人2000円分もらえます^^



松本駅のすぐ前のホテル 『 アルピコプラザホテル 』
シンプルなビジネスホテルですが、問題なく快適に過ごしました、
ベッドの寝心地が良かったですし、ユニットバスが結構広くてゆったり使えるのが嬉しいです♪
hh
今回の旅行の最大の楽しみの1つが 夜の居酒屋です!
ホテルの1階部分のガラス張りの場所が 『 松本つなぐ横丁 』 という飲み歩き横丁で、
12店ぐらいのお店が入っています。




目当てのお店は 「 信州ゴールデン酒場 」 という 信州・沖縄料理居酒屋 ですヾ(≧▽≦)ノ
11
沖縄旅行に行って以来、2人とも沖縄料理が大好きになりました 💛
上がホテルなので、帰宅の心配がないです^^


琉球ガラスで泡盛のロック♪
12
サンセットビーチ色のグラス、キレイです✨


最初に注文した " ゴーヤとシーチキンの和え物 " 的な料理です
10
見た目がぐちょ~ってしているのですが、ムチャムチャ美味しいです、
爽やか系な味に ゴーヤの苦みが溶け出して、ゴーヤ好きには絶対おすすめです



注文した料理のすべてが美味しかったです、
ディープな沖縄を味わえました😋
" 沖縄もずくの天ぷら " が予想を超えた形で出てきて、一番驚きました!
13
もずくが団子状に丸まって、揚がっている!?Σ( ̄□ ̄|||)
もずくの量がたっぷりで、もずくを食べてる~って満足感がありました、勿論おいしいです^^

実は、飲み屋横丁のトイレがちょっと心配だったのですけど、
ホテルのビルに入っているだけあって、とてもキレイで、それも嬉しかったです。
また来たいのですけど、泊らないと無理なので、行けるかな。。。





寝心地の良いベッドで目覚めた朝は、雨。。。
客室の窓から恨めしく雨を眺めると、電車の団体を見つけました
14
「 スーパーあずさ 」 の車両かな? ( 全然分からないですけど💦 )、
非日常の景色を見下ろして、旅行に来てるんだな~って、嬉しくなりました^^




冬旅、やっと2日目に入りました、
年内に終わらないですね~(´艸`*)








冬旅 松本市アルプス公園



『 松本市四賀化石館 』 でゆっくりしてしまい、
はやく今夜の宿の松本駅方面へ 戻らねばと思っていましたら、
「 アルプス公園に展望を見に行くぞ 」と告げられました、Gさんはいつも突然 ^_^;



『 松本市アルプス公園 』
松本市街地の北西部の 丘陵に作られた公園で、
中には 博物館や 小動物のふれあいコーナーや 展望台などの施設もあって、
自然の中で総合的リクレーションを楽しめる場所として市民に親しまれています、
・・・とホームページにありました^^
この日も夕暮れ時でしたが、家族や友人のグループなど、
あらゆる年代の方たちが公園を訪れていました。



公園の展望台からの 松本郊外の景色です。
1
煙があちこちから上がっていて、温泉が湧いているのね~って思っていたら、
「 案外、松本は工場が多いんだな 」 とGさんに言われました、
工場の煙でした (;^_^A




公園内の 「 山と自然博物館 」
3
ガラス張りの塔の部分は 360度の展望室、ここに行くだけなら 無料です♪
時間もないので 展望室だけ利用させていただきます。



入館しますと 「 デーラくん 」 が、ゆる~く出迎えてくれています
4
初対面で、心を鷲掴みの、やさしい笑顔 😊



グッズ購入です (*^^*)
17






雪の北アルプスが連なる、安曇野の景色 です
6
田んぼの水を張った時期に、上から見てみたいです




松本市街地方面 です
8
山に抱かれたような街だな~。
いつも松本の地上をウロウロしていましたので、上から全体を見られて良かったです。






思いがけずの、楽しい公園でした!
9
ただ、陽が落ちる前に、松本駅前のホテルに着きたかったので、
焦ってしまい、広い公園を、小走りで駆け抜けたのが、ちょっと心残りです。


松本市街に入ると、やはり車がコミコミでしたが、
なんとか無事にホテルにたどり着いて、夜の居酒屋に出発です🍺



冬旅、長くなっています。。。
まだ続きます(#^.^#)







冬旅 松本市四賀化石館



『 松本市四賀(しが)化石館 』に入館



入ったすぐのロビーから、いろんな説明や展示が始まっています。
こういう体験できるものは良いですね~
IMG_3355 (2)_20211205131824


IMG_3356 (2)_20211205131833
スッゴイ重いです、石です^^
クジラの椎骨を待ちあげたことのある人間の一人に、加わりました (*^^)v







写真の色が薄くて分かりづらいのですが、『 生痕化石 』 です、
『 生痕化石 』 の実物を見たかったので、とても嬉しかったです。
IMG_3349 (2)_20211205131055
石についたウネウネした黒い線が、昔の生き物が這いまわった跡なんです、
こういう跡で生き物を特定するなんてすごいです!まず、化石と思わないです。
小さな虫の生きた証が、地球に残っていくんですね~、感動です。








いよいよ、展示室へ!
世界最古のマッコウクジラの全身骨格 ( レプリカですが )が目の前に!!!
『 シガマッコウクジラ 』
IMG_3373 (2)_20211205132746
ここは昔、フォッサマグナの海でした、
その頃の地層が現れて、海生の生き物の化石が発見されているようです。




貝や魚の化石など、本では見ていましたが、やっぱり実物を見ると全然違いました、
ああ、みんな生きていたんだな~って、感慨深いものがありました。
こじんまりとした博物館ですが、見どころ満載なので、これくらいの大きさが丁度良かったです、
余り展示品の多い場所は疲れてしまう、眼精疲労が激しい年代です (´艸`*)






こじんまりしていましたが、お土産コーナーも充実してます!
買い漁りました (^o^)丿
IMG_3993 (2)_20211211110826
白亜紀後期、マダガスカル産の 『 アンモナイト 』
学芸員さんにお話を伺いながら、お薦め品を教えていただきました。
こちらの学芸員さんは皆さんとても感じが良くて、丁寧で親切でした、
関わった方から与えられる印象が、良い思い出として残っていきますね。






『 松本市四賀化石館 』 のグッズも作っているんです!
IMG_4047 (2)_20211211112027
シガマッコウクジラグッズ ももちろん、いただいてきました。
スゴイです、シガマッコウクジラのイラストも出来ているんですよ、
がんばっている博物館だなって思います






そして、恐竜の缶バッジ!!!
IMG_4052 (2)_20211211112152
たくさん種類があった中から、厳選の3種類。。。
全部欲しかったのですが、Gさんのご機嫌を伺い、3個。。。。でした😢







窓の外に、駐車場大好きな、小さな恐竜がちょこちょこしてました💛
IMG_3353 (2)_20211205131806
ハクセキレイ




博物館、長くなりました、
冬旅はまだまだ続きます^^








冬旅 松本市



諏訪湖を出発して、塩尻峠を超えて松本市へ入っていきました。



なんといっても、松本はサッカーチーム「 松本山雅 」の街♪
事務局の前を通りましたので、慌ててパシャリ
IMG_3249 (2)_20211205112345
山雅のカラーはキレイな緑色なんです、エンブレムには ライチョウ が向き合っています、
クラブの愛称もライチョウの英語の 「 ターミガンズ 」、
ライチョウ好きとしては応援したくなりますね^^
今シーズンはJ3に降格してしまいましたが、来期は頂を目指していただきたいです\(^o^)/







昼食は回転寿司を食べたかったのですが、道が激込みで予定が遅れてしまい、
スーパーでお弁当を食べることに。
IMG_3251 (2)_20211205113202
「 デリシア 」
松本市に本社のある県内の大手のスーパー、
ここのお惣菜はとっても美味しいんですよ~。






松本中心に入るとなかなか車が動かないので、山沿いに抜けます
IMG_3279 (2)_20211205122911
ちょっと外れますと、ゆったり良い景色なんです。
北アルプスが壁のようにつらなります。







目的地は松本市四賀地区にある 『 松本市四賀化石館 』
どんどんどんどん山の中に入っていきました、
初めて行くので、こんなに奥に行って、道はあっているのかな~ってちょっと心配でしたが、
大丈夫です、行かれる方は、どんどん進んでいってくださいね^^
IMG_3338 (2)_20211205125629







道路わきの山なのですが、異様に荒れた感じがしました
IMG_3325 (2)_20211205125152



IMG_3527 (2)_20211205151111
山肌がむき出しです、
雨で土砂が流れ出しそうな感じです、なんだろう?
少し気味が悪い荒れ方に思いました。







『 松本市四賀化石館 』 到着
IMG_3342 (2)_20211205130224
小さい博物館ですけど、
四賀地区からでた クジラの化石 があるんです!!!
街から離れていますが、大満足の博物館でした。




続きます (*^^*)









冬旅 諏訪湖



長野県民の宿泊割引を利用して県内プチ旅行をしてきました。
「 松本・安曇野 北アルプスを眺めながらのゆったりツアー 」 の予定が、雨~~~~(ノД`)・゜・。
なんやかんやと時間にも追われて、予定通りの旅行とはいきませんでしたが、
なんやかんやと楽しかったです (*´▽`*)



初日は何とか天気も持ってくれました、
最初の観光、諏訪湖です
IMG_3210 (2)_20211205101800
すっごい寒い・・・
この日、諏訪湖の周囲を歩くツアーのようなものが開催されていて、
人がいっぱい歩いていたのですが、参加を後悔してないかな?と心配になるほど寒い🥶






諏訪湖と対岸の町と八ヶ岳
IMG_3197 (2)_20211205101607






水面のキラキラがまぶし~い✨
IMG_3202 (2)_20211205101642
さっむいので、ちゃっちゃと写真を撮って、
さっさと車に戻りました^^
今年は御神渡りがあるかな~。




ウッキウキの旅行の初日です。









横谷渓谷



紅葉狩りも、天気や光や色づき具合やら、みんな揃うことがあまりないのですが、
10年前の紅葉狩りが、今までの中で忘れられないものです。



10年前の横谷渓谷への紅葉狩り、
渓谷に下っていく前から、もえるような紅葉でした。
hikari_20111026093400.jpg







駐車場から、横谷渓谷の乙女滝へと入る道
hikari2_20111026093519.jpg


紅葉好きなので、いつまでもいつまでも、紅葉を引きずります (´艸`*)





仕事がたまりにたまっているのに、Gさんが「泊りがけで、出かけるよ」と突然の提案。。。
オミクロン株が流行る前の、このすきが、良いタイミングなんだろうなって思い、提案に乗ることにしました^^









秋を懐かしみ



葉を落とした木々が、町を冬の景色に変えていました。
今年も冬になっちゃったな。。。
つい先日前の秋が、もう懐かしいです。





懐かしついでに、数年前の紅葉の写真(´艸`*)
kouyou_20111021131754.jpg







清里から八ヶ岳
kouyou2_20171107151327.jpg








kouyou3_20171011155020.jpg
あぁぁ~、早く、秋にならないかな~^^











プロフィール

メイ

Author:メイ
恐竜や天体の話が好きです
お花の写真や景色の写真を撮るのも好きなので、
下手な写真も載せていきます
よろしくお願いします

最新記事
ブログランキング
ランキングに参加してます。ポチっと☆

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR