fc2ブログ

諏訪大社 上社本宮



毎年、初詣は諏訪大社上社本宮 にいっています。




なんとか1月中に、行くことが出来ました
10







4
鳥居をくぐり、正面の階段
拝殿 は階段を上った先の、左手側に位置します






拝所です、ここからお参りします
8
奥に見えるのが 拝殿 になります







6
今年もお参りできました、
熊手をいただいて帰ります







諏訪大社と言えば 御柱、
本宮境内の4隅に立っています
2
『 本宮一之御柱 』 は1枚目の写真の鳥居の先に写っています^^
あと3本、諏訪大社に行かれるときは、ぜひ4本とも見ていただきたいですね~♪






参道で見かけた自販機
12
諏訪市公認宣伝キャラクター 「 諏訪姫 」 です、
武田信玄の側室と記録のある " 諏訪御料人 " をもとにしたキャラのようです。
たまにお土産屋さんなどでグッズを見かけます、結構人気があるみたいです☆





今年は諏訪地方のお祭り、御柱祭の年です。。。
コロナが怖いです。。。
お祭りまでに、何とかなっているといいのですけれど。。。










スポンサーサイト



白黒 + ペールブルー



長野県も 『 まん延防止等重点措置 』 が適用されることになりました、
長野は初めての適用ですので、今まで以上にコロナが身近に迫っていると実感しています。
Gさんの仕事も、ドタバタしてきましたので、最近ドタバタしています(;^_^A





家の中ばかりも息苦しくなってきましたので、散歩^^
1
冬は色が少ないですね。







逆光に立ち向かう!(笑)
2
モノクロの奥に、冬のペールブルーの空。
青に白を混ぜた色、水色とは少し違う、ちょっと暗い色合い、がとても好きです^^







神様が降臨してきそうな空
3
逆境に立ち向かっていけば、いつか光が見える!・・・かも^m^








4
冬は木々の枝ぶりが際立って、とてもキレイです。






写真を撮っていましたら、気分もリフレッシュ出来て、
また頑張るぞ~ってなりましたよ~(^o^)/









八島ヶ原湿原の四季



八島ヶ原湿原はとても良いところで、とても好きな場所なのです、
そんな八島の四季を並べてみました♪



7
前々回の写真です^^
八島ヶ原湿原の駐車場から入る、八島ヶ原湿原の入り口からの景色です。
いつもこの辺りから撮りますので、四季の違いを見ていただけたらと思います^^








八島3
上の写真の雪原の下には、池が埋まっているのです☆
一面、冬枯れのままの景色ですが、
歩いていますと、木々が芽吹き、春を迎えていることが分かります。








八島1
花が咲き、蝶が舞って、夏鳥たちが歌う、八島が一番賑わう時期です。
爽やかですけれど、やっぱり夏は暑かったです~(笑)









八島2
木々が紅葉し、湿原は草紅葉に染まります、
この時期、おそろしく美しい世界です。
色づきや天気、予定がすべて重なることがなかなかなくて、
まだ一度しか見たことはありませんが、絶対にまた見たい景色です。






八島ヶ原湿原は1周、1時間半ほどで回ることができます、
道はほぼ平坦ですので、ノンビリおさんぽコースとして楽しめます。
その1時間半は、夢のような楽しい時間です✨











ラムちゃん



『 うる星やつら 』 のアニメが新しく作られるそうですね!
36年ぶり、
現役で見てました、映画も 映画館で見ました、
昔の気持ちがよみがえってきて、ワクワクしてます (´艸`*)




16
ワクワクしすぎて、お絵かきしちゃいました、
ラムちゃんは描くのが楽しい♪






昔のアニメをいろいろ思い出すうちに、
『 重戦機 エルガイム 』 というロボットアニメの
" ガウ・ハ・レッシィ " というキャラが、すごく好きだったことを思い出しました^^
5
顔が大きくなっちゃって、バランスが悪いですね~~~^m^
カッコいいキャラだったんですよ💛




アニメ好きの独り言でした~ヾ(≧▽≦)ノ








八島ヶ原湿原



八島ヶ原湿原は 標高約1630メートルに位置している 高層湿原です、
高層湿原としては 日本最南端になります、
国の天然記念物に指定されています。


高層湿原。。。
いろいろ資料を読んでいるのですけれど、ちょっと複雑な地形です。
八島ヶ原湿原はとても好きな場所ですので、
自分なりに整理して、いつか記事にしたいと思っています。


積雪期の八島は、単なる雪原に見えるのですけれどね^^
2
写真右の高い山は 霧ヶ峰の 車山です。
そして、写真正面のちょこんと出ているお山。。。


ズームしてみますと、八ヶ岳の 蓼科山 の頭です。
6
湿原の周囲1周を歩くことができます、
数年前にスノーシューで歩きました、
雪の八島はそれはもう、美しい世界でした✨






雪景色を堪能して、来た道を戻ります。
帰りに道路わきの展望駐車場からの景色です。
7
眼下は 踊り場湿原です。
奥には・・・八ヶ岳~富士山~南アルプス
揃い踏みして姿を現してくれていました!

まだまだ、雪の量は少なかったのですが、大満足の雪見でした。
最近の降雪で、枯れ草も雪の中かもしれないですね。







冬の八島ヶ原湿原




「八島ヶ原湿原 」 に向かって ビーナスライン を走ります
3
真っ白な道、名の通り、美しいラインでした^^
雪道で、カーブも多いです、ゆっくりと余裕をもった運転です






ビーナスラインは茅野市街から美ヶ原までの、全長76kmの観光道路です。
八島ヶ原湿原の駐車場から 美ヶ原の区間は、冬季は通行止めになります。
6
通行止めの期間は雪の状況でも変わりますので、ご注意くださいね。




八島ヶ原湿原の駐車場の トイレ も冬は閉鎖しています!
2
事前に、途中でトイレに寄られてくださいね、
くれぐれも、ご注意ください。







今回、雪を見るだけで、あまり歩かないので、
長靴で行きました。。。
5
八島の駐車場で、ハマりました~💦


Gさんよりとっても足が短い私は、長靴の隙間から雪が入りそうでしたが、
ギリギリセーフ(;^_^A
4
Gさんさんの足跡の上を歩くのですが、
何故か、歩くと雪に沈むΣ( ̄□ ̄|||) Gさんより重いということなのか~(´Д⊂ヽ




雪が靴に入らないようにするための装備があります
スパッツ ( ゲイターとも言います )
1
ズボンの上から靴を覆って、雪が靴の中に入るのを防ぎます。
今回は お手軽雪見 と甘く見て、使いませんでした。
靴の中が一度濡れると大変なことになりますから、あぶなかったです (^^ゞ






なんとか駐車場の 積雪から脱し、
八島ヶ原湿原です^^
7




冬は、トイレが閉まっている場所もありますので、
山に行かれるときは、情報を得てからお出かけされてくださいね☆









雪景色の霧ヶ峰



「雪景色を見に行こう 」
というGさんの誘いに乗って、霧ヶ峰 に行ってきました。
今年最初のお出かけは 『 雪景色@霧ヶ峰 』 です(*^^*)





麓の道路には、雪はほとんどありませんでした
2






霧ヶ峰 の湿原の1つ 『 踊り場湿原(おどりばしつげん) 』 に到着
1
すっかり雪景色!
久しぶりの雪の霧ヶ峰、超ハイテンションで "おお~!" "おお~!" ばかり言ってました^^




霧ヶ峰 には湿原が3つあります
有名どころの 『八島ヶ原湿原 』
車山の下に広がる 『 車山湿原 』
そして、少しマイナーな 『 踊り場湿原 』

『 踊り場湿原 』 はメイン道路の 『 ビーナスライン 』 から少し離れていますので、
あまり知られていないようですが、
コンパクトに湿原を楽しむことが出来ます、とっても良い湿原なんです (^^♪





『 踊り場湿原 』 を出発してビーナスラインに入りまして、
『 八島ヶ原湿原 』 へ向かいました
5




霧ヶ峰は空が広いです、
霧ヶ峰に来ますと、気持ちがバ~ンって解放される感じで、
どの時期に来ても大好きな場所です。


また、続けようとしています~ (笑)









初日の出 ( 10年前 )



お恥ずかしながら、人生のうちで初日の出って、2度ほどしか見たことがありません。。。
超絶に、朝が弱くって (^^ゞ
写真を撮ったのは1度きりです。



私の貴重な " 初日の出 " 写真です、それも10年前です^^
初日の出
八ヶ岳の山の裾野から昇ってきました🌞






雲がありましたが、雲を染める朝陽もキレイでした
初日の出
感動しました✨
来年も見たいね! と思ったのですけれど、実現していません。
きっと、いつか見る時もくるでしょう (´艸`*)







あけぼの色の空に 気球を見つけました。
気球
気球からの " 初日の出 " なんて、ステキなイベントですね~、
なんだか ご利益 がありそうです^^









謹賀新年



良いお正月を迎えられていると思います、
今年も良い1年でありますようお祈り申し上げます。



多摩動物公園の アムールトラ (=^・^=)
多摩
立っているのかと思いきや、お尻は座っているという(´艸`*)
こんな感じに、ほどよく呑気に過ごしていきたいです^^




本年もよろしくお願いいたします。










プロフィール

メイ

Author:メイ
恐竜や天体の話が好きです
お花の写真や景色の写真を撮るのも好きなので、
下手な写真も載せていきます
よろしくお願いします

最新記事
ブログランキング
ランキングに参加してます。ポチっと☆

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR