空が雪を落としたがっていました
休むに似たる^^
恐竜の話は何処へ~?。。。。
って感じで、コメントで突っ込んでいただきまして(笑)
そうなんですよね~、
書こうとしますと、知らないことだらけで、調べなくては書けなくて、
調べるのを後回しにしていましたら、ずいぶんご無沙汰ですわ(;^ω^)

(大雪になる前の日に見ました雲です。荒れる予兆なのかしらね?)
恐竜の色ってどうなのかしらって、話もしていただいて、
いろいろ、妄想していました(´艸`*)
小型の鳥の色や模様はカラフルな子たちも多いですが、
大型のエミューやダチョウは地味、ペンギンもほぼ黒白。
大型爬虫類のワニやコモドオオトカゲやカメも地味系
恐竜もそんなにカラフルな色をしていなかったのかな~
ディスプレイ用に、アクセントは派手そうかな~

(歩いていて、奥の方にヒョッコリ見えるお山の景色って好きです💛)
哺乳類が地味系が多いのは、もとは夜行性のため、色を感じる必要がなく、
体の色に意味がなかった、というようなことをうろ覚えしています。
キリン以外の大型のゾウやらサイとかも単色。。。
・・・とか、ごちゃごちゃと考えていましたが、
私なんかが考えても分かるわけがない(´艸`*)
でも、こんなことを、考えるのが楽しいです^^
町の雪
10日の大雪は怖かったです。
22時間ぐらい降り続いたと思います
やまない雪、厚みを増す積雪。。。
25㎝ぐらいの積雪になりました

この積雪が残ったまま、明日からまた大雪の予報です。
メンタルがヨワヨワなので、すっかり参っています😢
来週末にも大雪の予報・・・
どんどんどんどん厚みを増していく雪は怖いです。。。
楽天のポイントが期限切れになりそうなので、
気になっていた本をポチしました

可愛い鳥さんで心を癒そうかと。。。
試し読みでは、スズメと他の小鳥たちとの、微笑ましい絡みの写真が載っていましたから、
そんな写真集だと思ったのですが、あまりそういう写真は載っていなくて、ちょっとがっかりでした。
写真はみんな愛らしいですけれど^^
長野に越してくる前までは、ほぼほぼ積雪はないところで生きていましたので、
気持ちが滅入ってます。。。
大雪になるたびに、長野から出たいよ~~~ってなっています。。。
節分
諏訪湖と天竜川
今季も 「 諏訪湖の御神渡り ならず 」 でした、
御柱祭の年に御神渡りなるか! と期待が大きかったのですけれどね・・・地元では^^
全面結氷は何度か繰り返したのですが。
温暖化が進む中、御神渡り も見られなくなっていくのでしょうね。
数年前の諏訪湖です

諏訪湖には 31本の河川 が流れ込みますが、
諏訪湖から 流れ出る河川は 1本のみです
諏訪湖唯一の水の出口、岡谷市の「釜口水門 」 です、
ここで 流出水量を調整して、諏訪湖から水を流出しています

水門から出ていく水が、緑色 (T_T)
見た目、キレイな色なんですけどね~ (;^ω^)

諏訪湖の水は汚いです、昔は泳げるほどキレイだったそうです。
高度経済成長期に 工場排水や生活排水などで水質が汚染され、
現在では浄化の活動をしているようですが、
アオコやヒシ、いろいろな生態が絡んで、なかなか元のキレイな水には戻らないようです。
「 釜口水門 」 から出た、緑色の水は、
『 天竜川 』 と呼ばれ、愛知・静岡を流れて、太平洋へとそそがれていきます。

天竜川沿いの方々には、
天竜川の源流がこんな緑色の水で、ごめんなさいって感じですねぇ。。。
水質の改善のために国や市、流域の方々が取組を行って下さっているようです、
時間はかかるのでしょうけれど、美しかった諏訪湖に戻っていくと思っています。