球根たち
ポカポカ陽気に、庭に出てみれば、
球根植物たちが元気に活動を始めていました
外ばかり見ていて、足元の春を見過ごしていました
年々、スイセンが増えています
まったく何もしないのに、春先にキレイな花を咲かせてくれる、とてもありがたい植物です

スイセンの葉っぱはハリがあって、形良いので、とても好きです
数種類のスイセンがあります、上の写真とは別の種類です

もうツボミが大きくなっています
ツボミは大切にラッピングされて出てきます^^
ユキゲユリ

もうすぐ咲きます♪
小さいですがお花がたくさんついて、花束みたいに咲きます、楽しみ(*´▽`*)
ヒューケラ

球根ではありませんが^m^
年中、赤い葉っぱをつけています、
この子がいると庭が明るくなります、今年も元気でいて欲しいです
チューリップ、ムスカリ、クロッカスらしき葉っぱも出ています。
庭の植物たちが活動を始めますと、また1年が始まるな~って思います^^
カルガモの日常
お出かけ^^
お蕎麦はクセになる食べ物だと思うのです、
定期的に『お蕎麦食べに行きたい』病が出ます^m^
製麺所直営のお蕎麦屋さんの『そば蔵』さんです

美味しいです、
あまりお店の開拓をしませんから、参考の店が少ないですが、私の中ではベスト3です^^
『ききそばせいろ』をたのみました、
"桜・更科・そば蔵"という3種類の生そばの食べ比べが出来ました

こちらのお店は、天ぷらもサクサクジュワ~って、とても美味しいのです、
エビ2尾、お芋さんとなすと舞茸とレンコンの5種類もありましたヽ(^o^)丿
食べ終わりますと、またすぐ来たくなるお店です。
久しぶりの外出でしたので、帰りに雑貨屋さんに寄りました
シール大好きなので、かわいいシールを買い込みました

レトロ~💗
昭和の自分にはドンピシャのシールです、
こんな柄の食器やポットを使っていました、捨てなければ良かったなぁ~、
以前はダサいとか言われていたものが、一周回って、可愛いに変わっていました(´艸`*)
『大人の図鑑シール』爬虫類編・カワウソ編

以前、恐竜編を買いまして、もっと欲しくなって追加です。
いろんなシリーズがでてますので、いっぱい欲しいのですけど、シールも高いですね、
いろいろ買っていましたら2,000円ぐらいになってびっくりしましたΣ( ̄□ ̄|||)
最後にワインを買って、この日のお出かけは終了~

『マンズワイン 山梨 甲州』メーカーはキッコーマンとありました
美味しいのですが、ちょっとブドウの香りが遠いような・・・自分の好みではなかったのですが、
Gさんは美味しくいただいていました(#^.^#)
久しぶりに町に出て(笑)、嬉しくてテンション高い1日でした^^
ハシボソガラス
枝ぶり
季節先取りの暖かさが続いたときに、冬物のモコモコをしまってしまいましたら、
季節が後戻りの寒さが続いています。。。この時期は難しいです(;^ω^)
寒々しい空の色のとおり、寒い日でした

カキノキの枝は、ウネウネカクカクしていて、面白いです
枝に小さく丸くついているのは、柿のヘタです^^
葉っぱがないので、鳥さんを見つけやすいのですが、全然撮れないです、
鳥さんのアップは諦めました(笑)

枝先に、カワラヒワです
上空にトビがやってきましたので、カワラヒワは飛び立っていきました

やっぱりトビも猛禽なんだな~って思いました^^
こまかく細い枝が、ごちゃごちゃ枝分かれした樹木です

この木なんの木気になる木~♪なので、葉が出たら確かめてみようかな~、覚えていたら(#^.^#)
枝先にとまっているカラスは、上の写真のトビを追い払ったカラスです、
いつもこの木につがいでいます、縄張りなんですね。
山とトビ・・・トビが小さいです😢

カメラは腕も技術もありませんが、
『山とトビ』の写真を撮りたいのです☆
山をバックに悠々と飛ぶトビを大きく撮る、が理想です。
ほど遠いですけれど、いつかそんな写真を撮ることが、目標です(^^♪
川面
フクジュソウ
フクジュソウは他のお花がまだ少ない寒いうちに咲き出して、
初夏までには、さっさと地上部分をなくしてしまうお花です。
公園の花壇に、フクジュソウが咲いていました

花びらがピッカピカ✨
フクジュソウはお花の蜜がありません、
そのかわりにお花を温めて昆虫を呼ぶ戦略をとっているのですが、
ピカピカした花びらだと、光を反射してしまって、温まらないんじゃないのかな?
・・・なんてちょっとした疑問だったんです
パラボラアンテナ状のお花

花びらで反射した光を、中心のシベに集めて、シベを温めていると知り、
パラボラはそういう仕組みなんだ~って、やっと理解できました^^
たくさんのハチやハエが飛び交っていました


開いたばかりのお花も可愛いですし、
黄金色の蕾は、ちょっとゴージャス✨

福寿草・・・幸福と長寿という縁起の良い名前がつくだけのお花だなって思いました♪
オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリ

この花の名前、結構、嫌われていますけれど、
この名前を付けた方が、愛犬家で、「おお!この形は私の愛する飼い犬のふぐりのように、かわいい」という経緯があったら、
この名前もいいんじゃないかな~、なんて妄想しています(笑)
ゴマノハグサ科だったりオオバコ科だったり、分からないです

白いお花もあるのですが、
真っ白というよりも、青いお花の色が抜けたような感じに見えるんですが、これもよく分からないです(^^ゞ
ネムノキのお豆さんが、冬を超えてもぶら下がっていました

鳥さんにあまり人気がないのでしょうか^^
透けた豆は小さく縮んでいて、もう誰にも見向きもされないのでしょうね
ここから先は雪道

日陰に残る雪も少なくなってきています
こちらも暖かくなりました

自分はこんな写真が好きなんだな~って思います、
こんなんばっかり撮っています(笑)