fc2ブログ




コケの森を 歩いてきました♪


1












スポンサーサイト



好きな景色



ここ最近に見た、自分が好きな景色です



陽が落ちる頃の薄い空の色と、黒い木々
1







沈んだばかりの太陽の光
2







手前から、オニグルミ、ハリエンジュ(ニセアカシア)、蓼科山
3







木々の中を歩いていましたら、スカーっと開けた空
4






わ~って思ったものを撮りたいから、
コンデジ握って歩いてます^^









ハイキング




今週 『信州割スペシャル』を利用して、松本で1泊してきました
ワクチン3回接種が条件の一つでしたので、
辛い副反応を乗り越えたかいがあって良かった~って、思えました





1週間ほど前のことですが、山梨で花見をかねたハイキングをしてきました


「まきば公園 」 の駐車場からの八ヶ岳
2






東沢大橋(ひがしざわおおはし)と八ヶ岳
1
いつも通称の「赤い橋」と呼んでいますので、
今回初めて本名を知りました^^







ハイキング♪
5
お花もいろいろ見ました、また載せられるといいなと思います







山梨の北杜市に来ますと、「清泉寮」に寄りたくなります
1
道路の青い標識が結構好きです、
目的地が書かれているとウキウキします





清泉寮での目的は "ソフトクリーム" です 🍦
4
晴れていれば奥に富士山も見えます





ハイキングの3時間コースはとても疲れましたが、
大自然~っを満喫できて、とても気持ちが良い1日でした










田植え



久しぶりの青空に出掛けてみましたら、
田んぼには すでに稲が植わっていました^^


2











鳥さん



植物と鳥さんと



ミヤマウグイスカグラ(スイカズラ科)
5
鳥も好きなので、鳥の名前の付いた植物を見ると嬉しくなります♪
名前の由来はいろいろあるようですが、
ウグイスがこの木の枝を渡り回る姿が神楽を舞っているように見えるから、っていうのが好きです^^
この木の枝はまばらに広がっていますので、チョンチョンと動く姿を想像すると楽しいです








鳥つながりで メギ(メギ科)
3
この木の別名: 『小鳥止まらず 』
枝に鋭く長いトゲが多いので、小鳥も止まれないね~ってところからついたようです




庭のメギの写真なのですが、下向きのトゲがみえます
2




ちなみに、お花を下から^^
4
コロンとして可愛らしいお花が咲きます




同じメギ科に ヘビノボラズ という樹木があります
この木も鋭いトゲがあるので、ヘビも上れないね~ってところから、名前がつきました、
そしてヘビノボラズの別名は 『鳥止まらず 』 です 
メギ は ヘビノボラズより 小型の樹木なので 『小鳥止まらず 』 になっているのでしょうかね~









鳥は好きですが、写真が全く撮れません
証拠写真として^^
オオルリ1
7

オオルリ2
6
水辺に行くとよく鳴いているのですが、
こんな写真ばかりです(笑)




キセキレイ
1
何とかお腹が黄色く写りました~





絶対撮れないとわかっていても、
声が聞こえると、カメラを向けています^^












コミヤマカタバミに会いに行く!!!



先週、コミヤマカタバミのお花を見に行きました
Gさんも自分も、とっても好きなお花です




コミヤマカタバミ(カタバミ科)
1
分布は広いので各地で見られるお花です
こちらでは針葉樹林の林床や小川沿いで見ることが多いです







針葉樹林の中は薄暗くジメッとしていますので、苔が倒木や岩を覆いつくしています
4
コミヤマカタバミはその苔の中から咲いています







白い花びらにピンク色のラインが入る、とても可愛らしいお花です
2
薄暗かったのでお花のアップ写真はほどんどがボケボケで涙でした(´Д⊂グスン







3
雰囲気写真~(´艸`*)








イワセントウソウ(セリ科)
5
コミヤマカタバミと一緒に同じ場所で咲くお花です
これまた、と~っても小さいお花ですので、まともに撮れたことがあまりありません
小さなお花が線香花火のように飛び散るように咲いています
コミヤマカタバミの仲良しさんなので、このお花もお気に入りです♪







Gさんのカメラを借りているのですが、
レンズに取り付けた偏光フィルターが外れなくなってしまって、
いつもと違うレンズなので余計にピントが合わなくて、とても残念でした
コンデジに戻るかな~( ;∀;)










ヤブレガサ



ゴールデンウィークの散策に出会った植物です



ヤマウコギ(ウコギ科)
7
この葉っぱが、好きなんです、可愛いくないですか(´艸`*)
お花はボール状に咲き、黒い実もボール状につくのですが、あまり会ったことがありません
葉っぱは山菜として売られています、一度食べたのですが、まあまあでした~^^







ヤブレガサ(キク科)の新芽
3
とってもユニークな姿です
だら~んと垂れた葉っぱが、成長するにつれ、傘を開くように、開いていきます
葉に深い切れ込みが入っていますので、破れた傘のように見えるところからついた名前のようです


ヤブレガサを上から^^
4
生き物みたいです (生き物ですが(^^ゞ)








水辺にサンリンソウ(キンポウゲ科)
2
林縁や林床に咲くとありますが、自分が知っている場所は水辺が多いです









サンリンソウの横にニョッて出ているのは
ユキノシタ科のヤグルマソウの新芽です
6
手のひらを合わせているように出てくるんですね~
この姿は初見かも♪


ヤグルマソウが開いた姿です
5
この植物はかなり大型になっていきますが、
お花は白いフワフワの可愛いお花が咲きます





葉っぱを見るのも楽しいので、今回は葉っぱが多かったです
葉っぱで植物が分かるようになりたいです









散策2



近場のお山の散策の続きです



ミヤマエンレイソウのツボミ
1
ユリ科のお花です
3枚の大きな葉っぱの上に一輪咲きます




全体です
2
葉っぱは茎の上の方についています
ドレスを広げて舞っているように、見えるんです^^








ニリンソウのツボミ
6
キンポウゲ科のお花です
ニリンソウなのにツボミが3個!って思いながら撮った写真です^^
お花の数は1~3個ぐらいつくそうですが、2輪がやっぱり多いと思います








スミレのツボミ
8
花弁がクルクルと巻かれています、
後の方にアブラムシが引っ付いています。。。ツボミの色が悪いような。。。
養分吸われているのでしょうかねぇ😢








ユキノシタ科 ネコノメソウ属のお花
5
スミレ同様、ネコノメソウ属のお花はたくさんあって、自分にはどれかと断定できません(#^.^#)
図鑑で見ても、間違い探しのようです









ホオノキの新芽だと思います
9
モクレン科です
うねった枝の先に、大ぶりの新芽がついていて、面白いです
大雑把な付き方ですよね~、
ホオノキの葉っぱは、国内では一番大きいそうです、新芽を見られて嬉しかったです♪







4月半ばでは、ツボミの植物が多くて残念でもありましたが、
いろんな発見や出会いがあって、やっぱり散策はとても楽しいです!










散策



4月半ば過ぎぐらいに地元の山の散策をしました


ウリカエデ(カエデ科)
6
小さなお花が、頭上に咲いています、
おかしな色合いになってしまいましたが、淡いレモン色の可愛いお花です




ヤマエンゴサク(ケシ科)
2
実際はもっと青色なのですが、ぜ~~~~ったいに紫っぽく写ります
カメラの腕の問題なのでしょうねぇ😢






横に伸びたお花を、茎が下から支えています
1

5
スミレも横に伸びた形ですが、上から吊られたようにお花をつけています
科も全く違いますが、お花の付き方も色々あって、面白いです^^






スミレ(スミレ科)
4
この時期はそこら中で、たくさん姿を見せてくれますが、
庭に入ってきたたことがないです







山道はカラマツの落ち葉で 赤茶色になっています
3
2~3㎝は積もっていました、
フカフカで膝に優しい散策が出来ました^^






次も、もう一回、この山の植物です











4月のお花



前回の公園で出会ったお花です、
4月の半ばです^^




シモクレン(モクレン科)
4







スミレ(スミレ科)
5
横顔です
スミレの種類は気が遠くなるほどあります、
普段見られるの種類は限られていますが、調べる根気がなくって^m^







レンプクソウ(レンプクソウ科)
3
この日の目当てのお花の1つでしたが、ツボミでした
このお花は、茎の頂部に1輪、側面に4輪、合計5輪のお花をつけます
ちょっと変わった咲き方をするお花です、可愛いですよ~^^







モミジイチゴ(バラ科)
2
下向きのお花なので、多分モミジイチゴだと思います~💦







アズマイチゲ(キンポウゲ科)
1
キンポウゲ科のお花はキレイでたいていは好きなんですけれど、
アズマイチゲの垂れ下がった葉っぱが、自分の中ではちょっと微妙なんです、
葉っぱは、もう少しハリがある方が好みです(´艸`*)







4月が終わらない~、
でもゴールデンウィークに近場の散策の写真もあって、
ちょっと嬉しい悲鳴です^^










プロフィール

メイ

Author:メイ
恐竜や天体の話が好きです
お花の写真や景色の写真を撮るのも好きなので、
下手な写真も載せていきます
よろしくお願いします

最新記事
ブログランキング
ランキングに参加してます。ポチっと☆

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR