fc2ブログ

あつくて、あつくて



エアコンを買ったら負け。。。という意地があって(;^_^A
せっかく、涼しいと思っていた長野に越してきたのに、夏がこんなに暑いとは!?
冬は超絶に寒いので、夏ぐらい良い思いがしたかったです😢
冬の灯油代がバカになりませんので、夏のエアコンはガマンガマンって思って数年たちます。。。
Gさんには「帰宅して玄関のチャイムを鳴らしても、出てこなかったら倒れてると思って!」と念を押しています(笑)




昔は写真集をよく買っていました
チーター関係も数冊買った中で、自分が好きな2冊^^
4
『サバンナに還る』は、マラリアにかかって亡くなってしまったカメラマンさんの追悼写真集です
『ぼくのともだちドゥームズ』は保護したチーターと一緒に暮らした家族との日々です




『サバンナに還る』より
5
チーターの体は薄いので、横にパタッと倒れると、見つかりづらくなります
先日の『ワイルドライフ』を見てから、チーターの写真集を眺めてます

ブログでプロのような方々のお写真を拝見するようになってからは、
写真集を買うことも少なくなりました^^






家も外も暑いですね、夏はこれからという長丁場、
殺人的暑さにはくれぐれもお気をつけてお過ごしくださいね。










スポンサーサイト



オラリシャニ オルパダン



『ワイルドライフ』(NHK BS)
アフリカのケニアで、5頭の群れを作ったチーターを、
長年、追跡して、これまで2回の番組が放映されていました
3度目の放送が先日ありました



チーターがとても好きで、千葉に暮らしていた頃は、
多摩動物園にチーターに会いに行っていました

手足が長いので、
木に乗るのが、ちょっと大変そう^^
3

4

2





『ワイルドライフ』の今回のお話で、
5頭の群れから1頭が離れていってしまい、その後死亡
そのすぐ後に、もう1頭も亡くなってしまいました
死亡原因はライオンかヒョウに襲われてのことでした

数年前から見ていて、
名前も性格も知っていましたので、
自分でもビックリするほど、気持ちが沈んでいます
驚くほど立ち直れない。。。歳なのかしらね~^^







サバンナで、チーターは他の大型の捕食者と比べて、
とても華奢で小さい。。。
1



彼らを思い出すと涙が。。。
残った3頭が、精一杯、生き抜いていって欲しいです

オルパダン・オラリシャニ、お疲れさまでした
ゆっくりと休んでください






※写真は数年前の多摩動物園の、子供のチーターです









『江戸の激斗』 という時代劇



   江戸に咲き 江戸に散るのが 我らのさだめ
   たった5両に命をかけて 修羅場をくぐる壮絶 遊撃隊
   明日の墓標を誰が知る 


・・・というオープニングのナレーションが入りますと、うきゃ~~~ってなって、
テンションが初っ端から上がりっぱなしの時代劇、
それが『江戸の激斗』でした



写真の整理をしていましたら、テレビを写した写真が出てきました
1
1979年に放送されて、何度も再放送をしているのですが、
いつも途中で気がつきますので、だいたい8話ぐらいからしか見たことがないです😞
主要登場人物が、主役級の人たちばかりでした
ここに映っているだけでも、露口茂、地井武男、石橋正次、柴敏夫、左とん平!!!




江戸の治安を守るために、腕の立つ浪人を集めて『遊撃隊』を結成、
幕府非公認の組織のため、奉行所に捕えられたら罪人として裁かれる使い捨ての身分
報酬はひと仕事につき5両、
みんな癖があるけど、仲間として信頼し合って、命をかけていく、よいお話でした





私の推しは、三浦浩一が演じる"片倉小助"(向かって右側のお方です💗)
3
寡黙でニヒルでぶっきらぼうだけど、優しくて繊細。。。ツンデレ?(笑)



5
姿に色気があるんです、
総髪で着流しがよく似合います




名高達郎、榎陽介、小林桂樹もでていますし、
どんどん、仲間たちが亡くなっていくハードな話なのですが、
みんな爽やかでいい若者たちで、群像劇となっていますので、
全ての登場人物に感情移入して見ることが出来た、とても良いお話でした
1話からちゃんと見たいな~、DVDが出ないかなぁ








データを消す前に^^




最近、昔の写真をDVDに移しています
DVDに移してしまったら、もう見ることがないかも~って思って、
写真を見返して思い出に浸っています
データを消す前に、昔の写真たちもアップします(^^♪




山登りって、快晴はもちろん気持ちがいいのですけど、
こういう景色の方が、あとあと思い出すことが多いです
4
霧の樹林帯を歩いているときは、心細さと非現実感を味わいます







山登りを始めた当初でしたので、
ヤッホー!って見晴らしの良いところが山頂だと思っていました。。。
1
『茶臼山山頂』(八ヶ岳)
樹林帯の中に突然、山頂標識が突き刺さっていて、ビックリしました








山頂近くに展望が開けたところはあるのですが、
この時は濃霧で展望はゼロ
5
分かりづらいですが地面が錆びたような赤色をしていました
溶岩の中の鉄分が酸化したために赤い色になっているようです
地球外の星に来たみたいな景観が忘れられません








霧がどんどん晴れてきました
6








行程の終わりには、気持ちの良い樹林帯歩きになりました
7








遠景も見晴らせました
8
見づらいですが、中央の山頂に丸いものが乗っている山が『車山』です





2011年の6月の山登りでした
濃霧から晴れ渡る変化を感じながらの道程はとても楽しかったです











カリフォルニアポピー




カリフォルニアポピー(ケシ科)
昨年、一目ぼれして連れ帰ってきました💗



1
繊細でたおやかで、可愛い
細い茎が風でゆらゆら揺れる姿も爽やかです







2
夕方にはお花を閉じて、こんな可愛い姿になるのです
駄菓子屋さんの紐付きの三角の飴ちゃん(´艸`*)







昨年は、次から次に、たくさん咲いてくれました♪
3



今年も楽しみにしていたのですが、
ほんの少ししか芽が出てきませんでした・・・( ;∀;)




その理由は。。。
4
カリフォルニアポピーの隣のシコタンソウの勢いにやられてしまったのかと・・・💦
シコタンソウがカリフォルニアポピーを 吞み込んでいます
シコタンソウはとても大切なので、カリフォルニアポピーの救済はないです。。。(。-人-。) ゴメンネ







5
どちらも可愛い^^






カリフォルニアポピーは日本では1年草とされているようなので、
今年も咲いてくれただけでも感謝感謝のようです
嬉しいことに、自然と種で増えたようで、全然別の場所からも芽を出してくれた子もいます!
ずっと咲き続けてもらいたいお花です










アヤメ



庭のお花もいろいろ咲いてくれています
隣家に囲まれた狭い庭なので、お花を写すのも気を遣います~
写っちゃいけないものとか、撮る角度が決まってしまいます^m^




アヤメ(アヤメ科)
2
花弁の裏にもアヤメ模様が現れています
昔、友人の結婚式の引き出物に有松絞の小物をいただいたのですが、
アヤメのツボミを見ると、有松絞のようだなって、見惚れます💗








1
ちょっと、色っぽい感じ(´艸`*)









3
綺麗と、漢字を使いたくなるお花です^^





大変に強いお花です、
目を離すと、繁茂します、
抜いても残った地下茎から、ひょんなところから顔を出してきます
気さくな美人さんです♪











キショウブ




池端にキショウブ(アヤメ科)を見つけました
5
『要注意外来生物』
「生態系に与える影響が大きく、侵略性も高い植物」 ウィキさんより
キレイな彼らが、在来の何かを消していくんですね





侵略という言葉の現実感が大きいです












たぶん。。。だと思います。。。



山梨の山にハイキングに行った時の写真です
もう、半月も前のことです、日にちが経つのが早い💦




登山道に 2羽のチョウが写っています
2
道と同化! 保護色すごいな~
この場所に何十羽と群れていたのに、チョウが飛び立つまで全く気付きませんでした


たぶん、サトキマダラヒカゲ(タテハチョウ科)だと思います。。。
3
よく地面におりるチョウのようです
糞や死骸から吸汁したり、水分を摂ったりしているようです
幼虫は竹や笹の葉を食べるようで、ちょうど笹の葉にとまっています








たぶん、アイヅシモツケ(バラ科)だと思います。。。
4


5
コデマリのような咲き方です
オシベが長いので、遠目にフワフワと見えます








ニョイスミレ(スミレ科)
6
白っぽい小さなスミレです
下の花弁にアヤメのような模様があって、キレイでとても好きなスミレです








たぶん、ミヤマハタザオ(アブラナ科)だと思います。。。
1
道端に、ヒョロ~って現れます








ミツバツツジ(ツツジ科)かな???
7
このお花が一番自信がありません
新緑の中のツツジは良いですね~、パッと目をひきます✨






名前は、ほぼほぼ、自信がありません~、
最後の2択で迷う、ってものが多いです
違いが分かる部分を撮っておかないと、っていつも思いますが、いつも忘れますね~










プロフィール

メイ

Author:メイ
恐竜や天体の話が好きです
お花の写真や景色の写真を撮るのも好きなので、
下手な写真も載せていきます
よろしくお願いします

最新記事
ブログランキング
ランキングに参加してます。ポチっと☆

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR