fc2ブログ

霧ヶ峰 3




最近は夜に雨が降ることが多いので、
庭の水やりをしなくていいことが、ちょっと嬉しい^^



ハクサンフウロ(フウロソウ科)
1
とてもよく見かけるお花です、
分布も広いのかと思っていましたら、東北・関東・中部地方のお花のようです
ムチャムチャ見かけるので、意外に狭い分布範囲に驚きました^^







イブキトラノオ(タデ科)
3
草原からヒョロッと長い花茎と花穂を出します
お花は小さくて地味なのですが、存在感は結構大きいです







コウリンカ(キク科)
4
物凄く、好きなお花です(*^-^*)
あまり見かけない濃い赤オレンジの良い色♪
咲くと可愛い💗また咲いた姿を載せたいな~^^







ニッコウキスゲ
8
咲き終わりも多かったです
朝開いて夕方にはしおれてしまうお花ですが、ツボミもたくさんつきますので、
長く咲いている気がします







マンガ『呪術廻戦』ですが、片足突っ込みました(´艸`*)
七海1級呪術師の活躍の巻を購入しました、カッコいいです(^o^)/











スポンサーサイト



霧ヶ峰 2



霧ヶ峰はニッコウキスゲが有名なのですが、
今は他のお花もわんさか咲いている時期なので、
楽しすぎるお花見になりました(´▽`*)





ニッコウキスゲ(ユリ科)の草原と シシウド(セリ科)
3
シシウドは背丈を超えるほどの高さになる大型のセリ科の植物です
運よく人が写っていませんが、かなりの人がいました、
自然の中なのでマスクはいいかな~なんて思っていたのですが、遊歩道は密なので着用しました
ほぼすべての方がマスクをしていて、日本人はえらいなぁって^^






ウマノアシガタ(キンポウゲ科)
5
このお花、まだ咲いているとは思いませんでした
別名をキンポウゲといいます
花弁に光沢があります、キラリとキレイです✨







ノコギリソウ(キク科)
1
赤みがかるお花もあります

ノコギリソウのツボミ
2
葉っぱがノコギリの刃のようにギザギザしているところから名づきました







ニッコウキスゲとツリガネニンジン(キキョウ科)
4
ツリガネニンジンは巫女さんが持って舞う鈴のようだなって思ってます^^
薄い紫が涼し気で高原の爽やかさを感じます


ニッコウキスゲは別名で、正式はゼンテイカという名前のようなのですが、
調べるものによっては別名がゼンテイカとなっていたりと不思議です。。。





霧ヶ峰のお花はまだまだあります♪
続きます^^








霧ヶ峰1



先日、霧ヶ峰に行ってきました♪



予報より天気の回復が遅れていまして、
ついた当初は遠景は見えなかったのですが・・・
2


帰る頃には雲も晴れて、八ヶ岳の山なみも見ることができました
4
雲って陽射しがなかった分、涼しく歩くことが出来たので良かったです






霧ヶ峰の車山(手前)と、八ヶ岳の蓼科山(奥)のコラボ
3







どこにもピントが合ってませんが、
トンボがスイスイと飛び交っていて、なんだか秋っぽく感じました
1





大量に写真を撮ってきましたので、整理がつかない~💦
使える写真は少ないんですけれど(´艸`*)
霧ヶ峰、続きます^^










ネムノキ



ネムノキ(マメ科)


お花や葉っぱの感じが、なんとなく日本の木離れしている印象で、
「南国系の樹木よね~」って思っていました
1
しっかり、在来種でした~(;^_^A
なんだかサイチョウでもとまっていそうな雰囲気なんだけどな~^^







ボケた写真しかなくて残念なのですが、ツボミです
5
ネムノキは10~20個のツボミが集まって、1つのお花のかたまりを作っています









ツボミが開いて、中のシベが顔を出しています・・・
2
・・・なので、フワフワとお花に見える部分は、シベが長く伸びている状態なんです!
花びらに相当する部分は、シベを包んでいる緑の5裂しているところです
今回、調べていてビックリしました、ピンクのフワフワはオシベなんですね~







筒状の花弁から、長く伸びたシベ
4
先端の黄色くポツンとしたものは、葯になります
白からピンクのフワフワ部分は花糸というそうです
小学校の理科以来のお花の仕組み、調べていますと懐かしい文言がいっぱい出てきました^^
メシベは1つのお花に1本あるようですが、写真ではどれか判別つきませんでしたm(__)m








予想もしなかったネムノキのお花の仕組み
3
楽しい調べ物が出来ました^^











散歩のお花




梅雨の戻りというのか、
結局、梅雨明け宣言が早すぎたのかな~って思う今日この頃^^




ヤブカンゾウ
1
調べるものによって科が違っていてよく分からないのですが、
ススキノキ科という、なじみのない科の名前が正解なのかな?
ユリの仲間だと思っていました








ウバユリ(ユリ科)
5
ウバユリはみんな大好き!のようで、
草刈りでも刈られずに、大事に見守られて育っています




かなりの確率で、ウバユリの先端にはトンボがとまっています^m^
4
スイレンのようなツボミには、数個のお花のツボミがかたまっています
どんどんと花茎が伸びていって、ツボミの一つ一つが離れていきます








ネムノキ(マメ科)
3
可愛いお花ですよね💗
たくさん撮ったので、次はネムノキの記事にしたいです、、、おそらく^^













タカネマツムシソウ



1か月前のタカネマツムシソウの写真です



タカネマツムシソウ(マツムシソウ科)
2
自分が写すと、青色系のお花の色はいつも実物と結構違うのですが、
このお花は実物とほぼほぼ同じ色です♪
外側のお花の花びらはリボンのように長くて、お花を可愛らしくデコレーションしてます



外側のお花は大きくなりますので、
ツボミも外側はこんもりと大きいです
1
ツボミの中の髭のようなツンツンは何なんだ??
・・・って思って調べたのですが、よく分からないのですが、
苞葉がトゲ状になっている、ということなのかな~(・・・といつもながら自信なし^^)







外側から中央へ咲いていきます
3
中央は狭いので、お花は筒状で小さくなっています
そのかわりなのか、シベが長く突き出ています
蜜を吸うためにお花に乗った昆虫の体に、花粉がベッタリと付きますね~(#^.^#)







背丈が低いので、雨ではねた泥が茶色くお花を汚してしまいます
5
マツムシが鳴く8月ころに咲くのでマツムシソウと名づいていますが、
梅雨明けぐらいにはすっかり店じまいしてしまいました。
来年も咲いてくれるかな。。。ちょっと心配です







読んでいました『鬼滅の刃』と『進撃の巨人』が終わり、
連載物のマンガはこれで最後にするんだ!って心に決めていたのですが(笑)、
『呪術廻戦』にはまりそう。。。半分ハマってるかも(;^ω^)












北横岳 2013年




拝見させていただいていますブログで、
パソコンの不調でお休みされていたり、買い換えられたりしている記事を読みまして、
自分、全く他人事でない!!
パソコン開くのビクビクしてます、早く写真データを移し変えなくては。。。💦





2013年の7月9日、私は八ヶ岳の北横岳に登っていたようです^^
『北横岳ヒュッテ』
2
この時ではないのですが、この山小屋のご主人が、
LPガスボンベを背負って山小屋に上げていましたΣ(・□・;)
あの、円柱の鉄のボンベ(;'∀')・・・
背骨ゴリゴリしそう、半端なく重そう、柔軟性ないから直立歩行。。。
山小屋運営のご苦労の一端を垣間見ました、お疲れさまですm(__)m






この年は7月6日に梅雨明けをしていたようで、
梅雨明け直後の夏の空です
3
左は八ヶ岳の山なみ、右奥の薄っすらした山なみは南アルプスです






頂上付近の様子です
4
岩の中の酸化した部分が、風化して赤い色の土を作ったように思います






鳥さん♪
5





データをDVDに入れているのですが、これが時間がかかる~~~( ;∀;)
3枚ぐらいコピーすると、パソコンが熱を持ってきて音も大きくなってきて、壊れそう。。。
いまだに2012年の写真までしか終えられず、先は長いです😥











タカネマツムシソウ




8月頃に咲く「タカネマツムシソウ」が、6月の上旬ごろから咲き出しました
昨年は咲かなかったのでそのためなのかとも思いましたが、
気温の変化を感じ取っているのでしょうか、、、
地球はどこまで暑くなっていくのかなぁ~




タカネマツムシソウ(マツムシソウ科)
2
タカネマツムシソウにヒョウモンチョウが訪れていましたので、
慌ててカメラを持ってきました
部屋の窓越しなので、ボンヤリさんの写真です(^^ゞ



近くではよく見ますが、庭に来たのは初めてです
ヒョウモンチョウも種類がいろいろあります・・・
ボケボケ写真と夏バテが重なり、調べる気力が出ませんでした





マツムシソウがお気に入りのようで、隣りのサツキには目もくれませんでした
1
蝶はすぐに飛び立つ印象があるのですが、
ずいぶんと長居をしてくれていました




タカネマツムシソウは普通のマツムシソウよりも背丈は低いのですが、
わが家のマツムシソウは低すぎのような気がします。。。
ちっちゃい割には、お花はわんさか咲いてくれました





最近、夕立が来るか来るかの空模様になるのですが、
何故か踏ん張ってくれて、雨が落ちてきません、
雲がある分、蒸し暑さが倍増するだけです。。。
暑いと言うことも疲れてきました😢










プロフィール

メイ

Author:メイ
恐竜や天体の話が好きです
お花の写真や景色の写真を撮るのも好きなので、
下手な写真も載せていきます
よろしくお願いします

最新記事
ブログランキング
ランキングに参加してます。ポチっと☆

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR