fc2ブログ

霧ヶ峰 2



今季最強寒波の時よりも、
昨日から今朝にかけてのほうが積雪しました、
そんなに降らないと思っていましたよ・・・
冬はまだまだこれからなんだと、思い知りました。。。




樹叢
4
細い枝の1本1本まで、丁寧に白く包まれています
グレーの空とのさかいが不明瞭になって、景色が柔らかく感じます







ノリウツギ・・・重そう💦
2
ノリウツギってアジサイ科になったんですね!?
ユキノシタ科だと思ってました。
いつの間にか変わってることって多いです
大好きな台湾料理店がいつの間にか閉店してますし。。。







笹が見えるほど、雪はまだ少なかったです
6







シチューが食べたいのですが、
Gさんは「じゃあ、マカロニ・グラタンにして」と言ってきて、とても面倒くさい・・・
シチューとグラタンは別物なんですよぉ











スポンサーサイト



極寒



最強寒波、大変なことになっていますね。。。
はやく被害がおさまって欲しいです


自分の地域は積雪は5㎝くらいで助かりましたが、さっむいぃぃぃ
最高気温-5℃は、半端じゃないですね。。。泣けました





2010年12月、私は霧ヶ峰にいました
2
半端じゃない寒さが作り出した、白い世界です
雪景色には、グレーの空の色が似合うと思うんです
陽射しがない分、極寒ですが・・(^▽^;)






冬の樹木は白いです☆
1




2010年の霧ヶ峰、続きます^^










最強寒波。。。



Gさん写真の南アルプス♪

針葉樹の森林を抜けて現れるひらけた世界
2


1
延々と歩いていたい場所だな~
南アルプスは山が大きいので、高山帯に出るまでが大変。。。
ヘリでこの場所におろしてもらいたい(笑)
自分は行くことはない場所ですが、Gさんの写真で楽しんでます







来週、来ますね。。。今季最強の寒波。。。
とても憂鬱
大雪も困るし、最高気温が-5度の予報も、心が折れます
皆さまのおすまいの地域も、最強寒波の被害がでないことを願ってます











雲海



Gさんの写真です

1
Gさんは山が好きなので、山の写真がたくさんあります
自分がネタ切れしてきましたので(笑)、Gさん写真も織り交ぜていきます^^







自分は 石橋を叩いても結局渡らない性格なので、
トランスジャパンの選手たちが余計に輝いて見えたのかなって思います












トランス・ジャパンアルプス・レース 3



トランスジャパンの過去のレースで4連覇した選手がいます
"絶対王者・望月将悟"さん

昨年のレースでは、望月さんは途中、体の不調やモチベーションが上がらない感じでした。
このままリタイアしちゃうのかなぁ。。って見ていましたら、
「ちゃんと負けて、次へとつなげていく」という思いを持って、
ゴールまで走り続け4位でフィニッシュされました。

個人レースの大会なのですが、みんなでつくり上げている大会なんですね
自分がゴールして終わりではなくて、チャレンジをつなげていくことも選手の思いになっているように思いました




「田中陽希」くんと「望月将悟」さんの対談が過去の『文春オンライン』に載っています。
陽希くんはアドベンチャレーサーであり、『グレートトラバース』で日本3百名山を登った方であり、
過去に一度、トランスジャパンに参加して完走されています。
お二人の対談は、撮影の裏話など興味深いお話が載っていたのですが、
チャレンジし続ける彼らにとって『チャレンジとは』の問いに対して彼らの回答は、、、
「その行動が自分自身で冒険や探検だと思えればいい」(望月さん)
「一歩踏み出しただけで、立派なチャレンジ」(陽希くん)
命がけの大冒険に出なくても、日常にもチャレンジや冒険が満ちているって教えてもらいました♪



グダグダと長くなりましたが、
トランスジャパンを見ていて、生きる意味やチャレンジとはなど、いろいろ考えさせられました
トランスジャパン、面白いです










トランス・ジャパンアルプス・レース 2



昨年の12月の頭の、北アルプスです
大町山岳博物館の手前の展望台より撮りました
2
雲が多くて、雲切れろ雲切れろと念じてましたら、少し北アルプスが顔をだしました♪
思ったより雪が少なかったのですが、この数日後に、どっさり降ったようです




3年前の同じ12月の頭、同じ場所から撮った写真です
1
雪がベッタリと付いた北アルプス、真っ白✨
雲が全体にたなびいていたのが、残念なような、美しいような^^






トランスジャパンアルプスレースですが、
癌の宣告を受けた選手が、"自分は何を残せるか"と自問しながら走っていたのですが、
過酷なレースの中で『自分はチャレンジの連鎖をつなげることができた』というような答えを見つけていました。
このレースが続いているのは、チャレンジしている人がいるからなんですよね、
今回のレースを見て、チャレンジしたい人がまた現れて、レースがこれからも続いていく一翼。
自分の生きる意味を見つけるって、すごいことだと思いました



自分だったらどう答えを出すのかなって、思いながら見ていました
「何も残せないけど、ただ生きてるだけでもいいんじゃないかな」なんて思ったり^^



もう1回、トランス・ジャパン、続くかも









トランス・ジャパンアルプス・レース 1



録画をしていた 「 トランス・ジャパン・アルプスレース2022 」の番組をお正月に見てました


「トランス・ジャパン・アルプスレース」は2年に1度行われます。
日本海の富山湾から出発して、北・中央・南アルプスを縦断し、
太平洋の駿河湾を目指す、全長415キロのレースです
制限時間は8日間!!!(普通は33日間かかる距離です)


レースとしての面白さはもちろんなのですが、
ヒューマンドキュメントとして、訴えるものが大きかったです
癌を宣告された方が「自分は何を残せるのか」と悩みながら走っていたのですが、
レースの中でその答えを見つけて、力強く走り続けていました




以前、Gさんが登った南アルプス (Gさんの写真です)
3

今日から、NHKBSプレミアムで午前7時45分から15分番組で、
「 トランス・ジャパン・アルプスレース2022 」のレースの様子を放送しています
楽しみが増えました♪







ジンジャークッキーが無性に食べたくなって、検索したのですが、
ジンジャービスケットしか見つけられず、
2
試しにポチしましたら、


とてつもなく美味しかったので、



大量購入しました^^
1
生姜の味がしっかりしていて、クセになります
すぐに無くなりそう(#^.^#)











白樺湖



蓼科山と白樺湖
3
白樺湖は人造湖です
最初は八ヶ岳の火山の堰止湖なのかな~って思っていました




流れている川の水が農業用水としては冷たすぎて、稲が育たなかったために、
いったん、川の水をせき止めて太陽光で温めています
"温水ため池"というようです
白樺湖が出来たおかげで周辺の田んぼの稲が実るようになりました
その後、観光施設も多く出来てリゾート地として有名になっていきました



前回の写真も、蓼科山と白樺湖です^^











朝日






1



光の中は 安らぎの世界になっているといいなって思っています













太陽


明けましておめでとうございます




初日の出・・・
の4時間後の太陽
1
早起きは出来ません
2023年のお正月が晴れていたという、記録として(笑)





昨年はお世話になりました
本年もよろしくお願いいたします
皆様のブログを拝見するのを楽しみにしています^^












プロフィール

メイ

Author:メイ
恐竜や天体の話が好きです
お花の写真や景色の写真を撮るのも好きなので、
下手な写真も載せていきます
よろしくお願いします

最新記事
ブログランキング
ランキングに参加してます。ポチっと☆

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR