fc2ブログ

旅行記4  松本


今回は長いです
なかなか松本から出られないので、一気に松本を終わらせます(笑)


旅行2日目の朝、ホテルの部屋より、
たなびく雲の隙間から、白く輝く山が!
2

おお~、北アルプスだ!!!
13
少しでも見られたので良しとします♪




「アルピコプラザホテル」は駅前にあるため、駐車場は提携の立体駐車場に止めます
宿泊者は1100円で、チェックアウト後でも12:00まで止めることができます
駅前に車を置かせてもらえますので、とてもありがたいサービスです





松本の街をブラブラすることにしました♪
松本は城下町の風情と明治の洋館と現代が混ざり合った魅力的な街です
また、周囲の山に降った雨や雪が松本の地下に蓄えられて、街のそこここから湧き出しています
松本の街を歩きますと、突然、井戸に出会うことが多いです
11
・・・Gさんはどこでも、スリッパで歩いてます^m^

松本市内の井戸を巡るマップもあります
井戸の水は飲むことが出来るところが多いようです
3
先日地元のテレビで、松本の井戸を守る人が少なくなってきていると言っていました
水回りなので清潔に掃除するのは大変なことだと思います
松本の街の景色として、無くなって欲しくはないですけど・・・




人形のお店が多いな~って思って歩いていたのですが、
ここは「高砂通り」・「水と人形のまち」だったようです
12
お雛さま

ウインドウにとても愛らしい「吊るし飾り」
10
梨々花さん、立派な吊るし飾りを贈られるんですね
愛情いっぱいの幸せな女の子なんでしょうね^^






「開運堂」
4
松本の老舗のお菓子屋さん
人様にさし上げる時は、このお店のお菓子を買えば間違いない、ってところです^m^

ロボット!?
7
すごく気になりましたが、寒い、寒すぎるし、
ロボットの始業時間前でしたので、諦めです。。。どんなロボットなんだろう^^







朝の松本の街
5
まだ動き出していません
カラスが開店待ち^^







松本駅に戻ってきました
8
目当ては、「セキスイハイム」の看板の下のお店、

「ヴィドフランス」です!!!
1
この辺では松本にしかないんです
久しぶりに入りましたら、パンのお値段が爆上りしていました
買わずにお店を出ようかと、本気で悩みましたよ。。。
旅の記念として昼食用のパンを購入して車に戻り、、、


松本を後にします
6
旅行2日目の午後から、大町に向けて移動がてらのドライブです



松本だけで4になってます
ちゃんと終われるのか、自分でも心配^^









スポンサーサイト



旅行記3  松本



ホテルの部屋から、夜の松本にくりだした先は、、
8
ホテルのビルの1階に入っています 「松本つなぐ横丁」 です(翌朝の写真です)
同じ建物内ですが、一度、ホテルの外に出なければいけないので、ちょっと夜の松本を歩きます^^
この横丁には12店の屋台が入っていまして "はしご酒" を楽しめるようになっています
日曜の夜なので空いてるかな~って思っていたのですが、入った瞬間から熱気がスゴイ
賑わっていました





わが家の目当ては 「信州ゴールデン酒場」 という名前の、"信州・沖縄料理居酒屋"さんです
1
泡盛の甕~~💗



このお店に来たくて、ホテルを選びました
時間を気にせずに、心行くまで沖縄を満喫できます
2




"島豆腐ともやしのチャンプルー"
7
美味しくてボリュームがありました
沖縄の陶器の 「やちむん」 もとても素敵!
千葉にいたころは 「銀座わしたショップ」 によく行っていました
少しだけ、琉球グラス や やちむん も買ってました、長野にもお店が出来て欲しい!!!


いろいろ頼んだのですが、酔っ払いが撮った写真は使い物にならない
途中から撮ることも忘れてましたし・・・



私の想像と違った料理だったのが "信州みそとキャベツ"
5
勝手に味噌炒めのようなものかと思っていたら、生キャベツでビックリでした
お味噌が美味しくて、キャベツの替え玉が欲しかったです
残ったお味噌も、泡盛でチビチビ食べてました
すごく気に入りましたので家でも、ざく切りキャベツにお味噌をつけて食べてます♪



信州割での宿代の割引やクーポンのおかげで、
思い残すことなく飲んで食べてと楽しい時間を過ごしました





部屋に戻り、酔い覚ましに部屋についてるコーヒーを飲む、ってのが好きです
部屋から、日曜日の夜の松本駅前を眺めて、旅行初日が終わりました

9













旅行記2  松本



郊外にある"山のお店"から松本駅前のホテルに向かいます


「松本電鉄上高地線」 の踏切でつかまりました
2
"松本駅ー新島々駅" 間を走るローカル線です
"新島々駅" は "しんしましま" と読みます、可愛いです(´艸`*)
「上高地」 や 「乗鞍高原」 に行く方は "新島々駅" からバスへと乗り換えます
「松本電鉄上高地線」 は旅の気分が漂う電車です♪






上下線の通過に引っかりました
次に通過した電車が"ラッピング電車"でした!!
いざいざ!!!とカメラを構えて待っていて、撮れた写真が・・・
1
・・電車って速いね(/ω\)
アルピコ交通上高地線のイメージキャラクターの 「渕東 なぎさ」さんです (ほぼ見えませんが💦)
名前は上高地線にある 「渕東(えんどう)駅」 と 「渚駅」 からとられてます
このラッピング電車は 「なぎさTRAIN」 として運行されています、
ファンは時刻表を見て写真を撮るのかも^^
踏切の引っかかりも楽しいのが旅行なんでしょうね~







松本駅前のロータリーを回ります
4
右手の建物が 「松本駅」 です


日曜日の夕方の松本駅前
5
ビルが並んで、大都会だわ~~(´艸`*)






「アルピコプラザホテル」 が今日のお宿です
駅前のビジネスホテルです
3
先ほどの 「松本電鉄上高地線」 と同じく 「アルピコグループ」 のホテルです
アルピコグループは長野県を中心に交通やホテルや観光事業等を展開していて、
長野県に来ますと1度は目にすると思います^^






信州割クーポン、1人3000円分をいただきましたm(__)m
6
クーポンで隠れてしまいましたが、"朝食ビュッフェ"の写真があるのですが、
このホテルの朝食、とても美味しいです、特にお米が美味しい!!!
歳をとると、お米の美味しさが身にしみます




クーポンを握りしめて、松本の夜にくりだしました(*^^*)










旅行記1  松本



昨年の12月に行きました『松本~大町~白馬』のドライブ・プチ旅行です
今更ですね~、
いつも写真を撮り過ぎて、記事にするのにとても迷って、放ってしまってますが、
せっかくの旅行なので、記事にしようと思いました


松本と大町泊の、2泊3日の旅行でした
雪が降るかもとの天気でしたので、スタッドレスタイヤを積んでのドライブで、とても邪魔でした💦



松本へと向かう道路は少し高いところを走っていますので、
北アルプスの大パノラマを楽しむことが出来ます
3
天気が崩れないでくれ~と願って走ってました





最初の目的地 『石井スポーツ』
4
Gさんの山道具を買いに来ました


このお店のお隣に、念願の『びっくりドンキー』ヾ(≧▽≦)ノ
7
私の目的地です^^


ご飯が光ってます✨
2
肉厚で、切るとジュワ~~~って肉汁が出てくるハンバーグが苦手で、
びっくりドンキーのあっさりハンバーグが好き💛
デザートのソフトはがっつきすぎて、写真撮るのを忘れました^m^






移動の途中に『バロー』に立ち寄るのも、お決まりのコースです
1
バローは岐阜県の多治見に本社があるスーパーだったと思います
わが家は2人とも実家が岐阜県
焼きそばソースは名古屋の『コーミソース』でなければガッカリの2人
この辺ではバローでしか買えないので、松本のバロー店には必ず立ち寄ります
今回は『八丁味噌の味噌カツソース』もゲットしてきました!





バローを出て向かったのは『カモシカスポーツ』です
5
ここもGさんの山道具の購入です
松本に来ますと、山道具のお店をはしごします
翌日に松本パルコ内の『好日山荘』にも行きました







この日の予定を終えて、松本のホテルに向かいました
6
不穏な空模様。。。こういうドラマチックな空は結構好きです^^





せっかくの旅行なのに買い物ばかりの1日でしたが、
田舎に住んでますので、お店をウロウロするだけでも、楽しいです♪

すごく長くなりそうな、旅行記です(笑)











雑貨とか食品とか、とりとめなく



昨年、ダイソーの入り口でキャンペーンの"ピーターラビット"のぬいぐるみに一目ぼれしました
シールを集めて、お安く購入できるという感じのキャンペーンでした
3
一人では寂しいかな~と、ペアにするため、シールを集めまくりました、
ダイソーで万単位の買い物をしてしまいました(;^_^A
ウサギ年の今年にぴったりです💗
隣りの優しい顔のオランウータンと一緒に寝室で癒してもらってます






パソコン横には「鬼滅の刃」の伊黒さんと甘露寺さん
1
推しキャラなんですよ~って言っていましたら、いただいてしまいましたm(__)m
ガチャの商品なので諦めていましたので、とても嬉しかったです、ありがとうございます(^o^)/
「鬼滅の刃」の新シリーズが4月から始まりますね!
ワクワクの日々がまた来ると思うと、いまからワクワクです^^






「なんちゃって・酸辣湯おじや」に最近はまってます
6
鶏がらスープにお酢、醤油、豆板醤、ラー油、塩コショウなどを適当にいれて、
干しエビ、レンチンのご飯を煮込み、最後に卵、
超手抜きのお昼ごはんです、クセになって、最近はこればかり食べてます♪




酸っぱいものを食べたら、甘い飲み物です^^
4
粉末飲料が無性に飲みたくて、ヨドバシカメラでポチしまくりました
簡単にスーパーに行けない生活なので、通販で買った方が早く手に入るんです
どうせ買うならいろいろあった方が楽しい^m^
「ジャスミンティーオレ」がすごく美味しいです!なくなる前にポチする予定です
粉末飲料って糖分すごいんだろうな。。。




雑貨がすごく好きなので、雑貨屋さんに行きたい!!!
お店が遠いので、たまに行くダイソーが本当に嬉しい
冬が終われば、もう少し外出しやすくなるんだけどな~、春よ来い!ですわ。。














雪の翌日



南岸低気圧。。
2月に入り、なんとなく春に近づいたかな~なんて思うと必ず現れるヤツ。。
うちは長野でも太平洋側の気候の地域なので、
「東京でも積雪の恐れがあります」の天気の時は、大抵、大雪警報が発令されます


10日、大雪警報が1日中発令されました
降り続く雪は恐怖です



翌11日の写真です
2
八ヶ岳は思ったよりは白くなっていなかったです



12時間で35cm位積もったかなぁ。。。
降りしきる雪の中の雪掻きは、ちょっとした絶望を味わいますね~
搔き終わって振り返ると、元通りの積雪(;_:)
こんな時は、賽の河原の石積みを思い出します・・亡くなった子供が積んだ石を崩す鬼は、まさしく鬼ですね。。
亡くなった子供にそんな仕打ちを与える鬼のようなお話、、、深い教えがあるのでしょうけど





翌日は暖かくて、車道の雪がぐちょぐちょ、歩道は雪で消えてます
1
車が通ると、歩道の雪の中にダイブするしかないのですが、
車もとても慎重に走ってくれます、ありがたいですm(__)m





"僕の前に道はない"って感じで歩いた方の、足跡の上を歩きます
1
雪の下に何があるか分からないので、足跡はありがたいです
前回のキツネの歩き方ですが、
自分が下した前足の足跡の上に後ろ足を置くのは、
そこには危険なものがないことが分かっているから安心できるからのようです
この歩道を歩いていましたら、キツネの気持ちがとてもよく分かりました





13日も「南岸低気圧」が来るようですね、
長野の冬はまだまだ続きます。。。










霧ヶ峰 5



雪の上の動物の足跡は、とてもキレイです
人の足跡はぐちゃ~ってなって美しくない(笑)


ホンドギツネの足跡だと思います
1
足跡は1本のラインになります
キツネは前足の足跡に後ろ足を重ねるそうです
慎重で繊細な生き物なんだなって思いました








シジュウカラが枝のこぶのようなところを突いています
3
病気なのか虫こぶのようなものなのか分かりませんが、
食べるものがない時期、食べられるものだと良いです



4
厳しい雪山で出会う小鳥たちは、とても愛おしく感じます









2
この日の最後に、少し青空がでたようです






10年前の霧ヶ峰を見ていただき、ありがとうございます
最近はめっきり寒さに弱くなって、雪山に出かけていないですね
ブログを書きながら「やっぱり雪山は良かったな~」って。。。
また行けたらいいな^^










霧ヶ峰 4



霧ヶ峰のひらけた場所から、林の中に入っていきました



足跡のない雪面
6








1
林の奥へと進みますと・・、






木々を抜けて、眼下に諏訪湖が現れます
2








3
左手側を見れば、八ヶ岳の美しい裾野
少し外れているのですが、ここはとても良い場所です♪





雪の霧ヶ峰、もう少し続きます







何もかも値上げで節約の日々です、
甘いものをお腹いっぱい食べるために、手作りをしようって思い立ちました^^
お店で「麦こうせん」が130円ぐらいで売ってましたので初チャレンジ!!
5
麦こうせんのレシピを調べて「羊羹」を作ったのですが、砂糖の分量に衝撃でした
お菓子って砂糖で出来てるんですね。。砂糖の分量を減らして作りました
麦こうせんの香ばしい感じの羊羹です、美味しく出来ました(^^)v












霧ヶ峰 3



お正月の切り餅の残りで、何か作れないかとレシピを探していましたら
レンジで簡単アラレ、みたいなレシピを見つけました
切り餅を細かく切って、600Wで3分30秒チンするだけで、サクサクアラレ♪
美味しくって、何個も何個も作っていたのですが、
劇的に包丁の切れ味が悪くなりました。。。刃こぼれがぁ。。。
お餅、硬いです





真っ白い枝がサンゴのようです
3
海の中のような世界








2








1
雪山では静寂という言葉を実感することが出来ます





2010年の霧ヶ峰、まだ続きます










プロフィール

メイ

Author:メイ
恐竜や天体の話が好きです
お花の写真や景色の写真を撮るのも好きなので、
下手な写真も載せていきます
よろしくお願いします

最新記事
ブログランキング
ランキングに参加してます。ポチっと☆

カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR