諏訪湖
今はいない・・・
今はなきお花たち、
ずいぶんと多くのお花を枯らしてきましたm(__)m
懺悔の思いで。。。
Gさんが買ってきてくれた アッツザクラ

混みあった中に植えたのがいけなかったのかな、
2年ほどで姿を消してしまいました

赤みの強いピンク色の花弁の中のシベが、
金色に光ってみえました
色も花も葉っぱの形も、何もかも好きだったんだけどなぁ。。。
岩カスミソウ

ワンサカ咲いていたんです
庭が明るくなって、ふんわりと優しいお花でした
一時は、すごく増えたので、いなくなるとは思わなかった。。。
ヒューケラを写すときの背景に入れても華やかでした

手前のヒューケラは健在で、
今も咲いてくれています
また庭に迎えたい花なのですが、
また枯らしちゃうと思うと、あきらめかな。。。
枯らした子たちを、たまに出してあげたいと思います^^
沖縄旅行 名護市 ホテル
沖縄旅行 うるま市出発
前回の "海中道路展望台" の外観ですが、
城跡の石垣のようでした

ちょっとカッコいいので、記念に載せておきます♪
ブルーシールアイスを食べ終わり、"あやはし館"を出発します
浅瀬の海に岩が現れていて、良い感じでした

堤防を築いて、島を渡る道路を作っていますので、
船舶の航路のために、海中道路に1か所、橋になっている場所があります

この橋は夜間にライトアップするようです、
向かいにある藪地島から、この橋のライトアップがキレイに見えるそうです
海中道路を降り少し行くと 「勝連城跡」 の案内看板が出てきました

慌てて撮った、"勝連城跡" ・・・だと思います
検索しましたら 「かつれんぐすく」 「かつれんじょう」 と読み方が2通りあったのですが、
沖縄なので 「かつれんぐすく」 と読むことにします^^
ここは前回の旅行で来ましたので、今回は寄る予定がありませんでした、
チラッとでも見られて嬉しかったです
ダム

うるま市を出て、沖縄の内陸を横断して、
西側の海岸に出ました

ここから、海沿いに名護のホテルへ向かいます
庭のお花
庭のお花が、がんばって咲いてくれているので、
載せたいと思います^^
シコタンソウ (ユキノシタ科)

ユキノシタのお花と同じように花弁に斑点がはいります
外側から、朱色、オレンジ、黄色にグラデーションしていきます
繊細で可愛らしいお花です💗
シコタンソウの横に カリフォルニアポピーを植えましたら、
シコタンソウに呑みこまれていってしまいました( ;∀;)

中にある黄色のお花が、カリフォルニアポピー (ケシ科) です
この子も一目ぼれして連れてきたお花なので、申し訳ないです。。。
珍しくGさんが買いました、ミヤマキリシマ (ツツジ科) の蕾

とても花付きが悪いです。。。九州に自生なので、長野の冬は厳しいのかも。。。(。-人-。) ゴメンネ
ピンクの可愛らしいお花が咲きます
トコナツナデシコ (ナデシコ科)

じめった日陰なのに、健気に毎年可愛らしく咲いてくれています
なんだろうね~(^^ゞ

うちは中古物件なので、前の住人からのお花もあります、
その一つで、抜いても抜いても、どこからか顔を出してきます
キンポウゲ科の フタマタイチゲ のような気もしています
手前の吊り下がったお花が、四季咲きコマクサ (ケシ科)
奥のボール状に咲いてるお花が、ハマカンザシ (イソマツ科)

四季咲きコマクサは前の住人のお花で、ハマカンザシが私の一目ぼれ^^
ピンクでどちらもカワユイ(´艸`*)
アヤメ (アヤメ科)

この子も前の住人の残した子
凛と咲くのでステキなのですが、隙を見てどんどん増える、
手間いらずで丈夫なお花です(*^-^*)
庭の子たちもそれとなく、載せてきます^^