タカネマツムシソウ
1か月前のタカネマツムシソウの写真です
タカネマツムシソウ(マツムシソウ科)

自分が写すと、青色系のお花の色はいつも実物と結構違うのですが、
このお花は実物とほぼほぼ同じ色です♪
外側のお花の花びらはリボンのように長くて、お花を可愛らしくデコレーションしてます
外側のお花は大きくなりますので、
ツボミも外側はこんもりと大きいです

ツボミの中の髭のようなツンツンは何なんだ??
・・・って思って調べたのですが、よく分からないのですが、
苞葉がトゲ状になっている、ということなのかな~(・・・といつもながら自信なし^^)
外側から中央へ咲いていきます

中央は狭いので、お花は筒状で小さくなっています
そのかわりなのか、シベが長く突き出ています
蜜を吸うためにお花に乗った昆虫の体に、花粉がベッタリと付きますね~(#^.^#)
背丈が低いので、雨ではねた泥が茶色くお花を汚してしまいます

マツムシが鳴く8月ころに咲くのでマツムシソウと名づいていますが、
梅雨明けぐらいにはすっかり店じまいしてしまいました。
来年も咲いてくれるかな。。。ちょっと心配です
読んでいました『鬼滅の刃』と『進撃の巨人』が終わり、
連載物のマンガはこれで最後にするんだ!って心に決めていたのですが(笑)、
『呪術廻戦』にはまりそう。。。半分ハマってるかも(;^ω^)
スポンサーサイト