ネムノキ
ネムノキ(マメ科)
お花や葉っぱの感じが、なんとなく日本の木離れしている印象で、
「南国系の樹木よね~」って思っていました

しっかり、在来種でした~(;^_^A
なんだかサイチョウでもとまっていそうな雰囲気なんだけどな~^^
ボケた写真しかなくて残念なのですが、ツボミです

ネムノキは10~20個のツボミが集まって、1つのお花のかたまりを作っています
ツボミが開いて、中のシベが顔を出しています・・・

・・・なので、フワフワとお花に見える部分は、シベが長く伸びている状態なんです!
花びらに相当する部分は、シベを包んでいる緑の5裂しているところです
今回、調べていてビックリしました、ピンクのフワフワはオシベなんですね~
筒状の花弁から、長く伸びたシベ

先端の黄色くポツンとしたものは、葯になります
白からピンクのフワフワ部分は花糸というそうです
小学校の理科以来のお花の仕組み、調べていますと懐かしい文言がいっぱい出てきました^^
メシベは1つのお花に1本あるようですが、写真ではどれか判別つきませんでしたm(__)m
予想もしなかったネムノキのお花の仕組み

楽しい調べ物が出来ました^^
スポンサーサイト